石川県から西出家が赤平へ 1896年(明治29年)に西出家が石川県から赤平に入植する。明治三陸津波、信濃川の決壊など、内地では災害で騒然としていた年だった。1938年(昭和13年)入植から三代目の西出喜一が住友赤平鉱株式会社の荷扱所を創業。後の西出興業の基盤となる。ナチスドイツがオーストリアを併合し、国内では国家総動員法が施行されたいた。 住友の土地の世話をする 西出喜一は赤平産まれ。住友が赤平に炭鉱を開くに当たって、土地の取得など、地元地主達との取りなしをする立場であった。喜一は現社長の勝利に対し「お前、一生懸命やれよ。一生懸命であれば失敗したって、手に入るものはある。一生懸命やらなければ、何も手に入らない。失敗したっていいんだから、失敗を恐れないでやれ」と、何度も言い残している。勝利をして「素晴らしい“事業家”」と賞される喜一。勝利は経営者と事業家は違う存在であると考えている。経営者はすでにある経営を地道に発展させ継続するもので、事業家はその時代の次にくる要求を見抜いて、新しい事業を起こして事業展開をする人とだという。喜一は天性の“事業家”であった。 創業から多角経営 喜一は住友の炭鉱に馬を入れ運搬する作業(「荷扱」と言う)を担当していた。馬は炭鉱にはいると、二度と出て来ない。環境の変化に弱く、電圧の低い感電でも簡単に死んでしまうという。だから常時70頭を常に飼い、道東から仕入れて、調教をして、準備をしていた。喜一は西出組を作り、いくつかある組みの一つとして、荷扱に加え、坑内の掘進も担当した。つまり採掘のためにトンネルを削って、坑木を建てる仕事だ。そして、その技術を炭鉱住宅や住宅街の道路建設にも役立てる。創業時から多角経営を行っていた。他にも複数あった組の中で現在でも企業として継続しているのは西出興行だけだそうだ。赤平に本社を置き、売り上げの7割を赤平の外に求めている。
1938年 昭和13年 西出喜一が住友赤平鉱株式会社の荷扱所を創業
ボウリング場の直営は失敗したが、建築の見本となり、長沼町始め、多くの自治体との建築でのお付き合いにつながった。 会社経営にリスクはつきもの 経営にリスクはつきものだ。ただし博打とは違うので、挑戦をするときには最悪のシナリオでも、会社経営の根幹に影響のない程度の規模に抑えて思い切るのだという。西出の多角経営で唯一失敗したと言えるのは娯楽分野。ボウリング場の経営だった。赤平で作り「まあよせばいいのに長沼で直営して3年で閉鎖しました」と笑う。数億の規模の投資で、決して少ない額ではない。しかし、長沼に進出した農機具メーカーに倉庫として転売するなど、回収にもその力を注ぐいだ。しかし、西出はここで終わらない。 事業は失敗したが、建物は素晴らしかった 長沼に作ったボウリング場は、レーンとコンコースを人の動線、くつろぎに合わせ、空間を段差などで区切り、高級なホテルはコンサートホールのホワイエを目指す作りだった。これが、多くの事業者の目に止まり、全道から同じ仕様で建築の依頼が舞い込む。一方で、長沼町との信頼関係ができあがり、大切な仕事に札を投じる機会が増えた。結果として、学校などの公共施設を扱う会社として、建築部門が大きく成長する。さらに、高圧ガスの販売の拠点ができあがり、ビジネスが新たに展開する基盤が、この長沼町との未来を切り開くことになった。赤平を基盤にしつつも、札幌をはじめ全道に打ってでる勇気を長沼で養うことになった。
転んでもタダでは起きない
健康の大切さと親の愛を知る貴重な体験 1942年昭和17年 西出興業二代目社長西出勝利が誕生した。時代は日独伊軍事協定調印、ミッドウェイ海戦のとき。ハリウッド俳優のハリソン・フォードが生まれている。「戦後の物のないときに、両親がどんな苦労をしたか分からないが毎日バターを食べさせくれた」という。「脊椎カリエスにかかってしまい、赤平の病院で小学校二年の11ヶ月寝たきりになってしまった。もうだめだと思っていた。背が伸びるので、ギプスのように固定したコルセットを切ってまた締める。コルセットの痛み、牽引の痛みに耐えて、完治させた。健康の大切さと親の愛を知る貴重な体験だった」という。 経営を学ぶ 勝利は立教大学で経営学を学ぶ。しかし、本当に経営の学びになったのは、札幌の住友が立ち上げたガスの会社での三年間だった。昭和35年創業、住友石炭鉱業株式会社は100%出資により札幌に第一興業株式会社プロパン事業部を設立。現在の株式会社エネサンス北海道である。ここで奥様とも出会っている。高圧ガス製造販売業として住友石炭鉱業の特約店を通じ、道内一円にプロパンガス並びに灯油の販売を開始する。この経験が現在の燃料販売、ガスに関する事業の基盤となっている。 社員へのメッセージ 今投資したものは5年先に回収が始まる。管理職には5年後、今の自分の部下への指導がどんな効果を産むのかを考えてもらいたい。今の苦労は必ず、将来自分の味方になるから、今の努力をしてほしいと社長に語りかける。失敗を恐れて最初から努力もしない、ではいけない。先代から、出し惜しみしないで、精一杯取り組めと教わった。経営者には先見性と勇気と判断力が必要だ。これは本当によく学ぶしかないのだという。
1942年昭和17年 西出勝利誕生
「赤平は人がいい」 赤平に暮らす人々の人間性がいのだそうだ。そして、「稼ぐのはよそで稼いでもいい。でも、本社はここを離れない」。という。「炭鉱には全国から優秀な人が沢山集まった。炭鉱で栄えた町には、排他性が無い」という。この赤平の受け入れの良さが、西出興業が、赤平に居続ける理由の一つなのだ。 他人のせいにしないで生き残る街 また、赤平は炭鉱閉山後の対応が、他の産炭地とはまた違う道を独自にたどる。リゾート法の活用、開発に頼るのではなく、首長と地元企業が協力して、企業誘致に努めた歴史がある。国からの助成を活用し安価な住宅を建て直したり、固定資産税の減免や人件費の負担などで、企業にとってのメリットを作り、コツコツと工場を誘致して行った。その結果、中空知での中心的な存在となる。10,000人程度まで人口を減らしても、2割ほど昼間人口を増やす集散が起こっている。 人材を大切にする会社 「投資は人にします」と勝利社長はいう。幹部を信頼して事業を任せ、まるで部課長たちはその分野の社長のように真剣に経営に取り組む。一人一人への指導は、その人の5年後をイメージして育てるという。その体質は如実に出たのは福祉事業だ。赤平になかった特別養護老人ホームを作るために、法律を学び、その分野に長けた人材を採用し、責任者として配置する。企業ではできない福祉事業に出資して、社会福祉法人を作り、担当した人材は赤平に施設を誕生させた。一方でオムロンが残した工場の雇用の継続を図り、西出興行は自らのボウリング場を使い、コイルを巻く工場を運営し、オムロンに納品する形をとった。ここで、社会福祉法人と担当していた幹部は工場の経営を見事にやってのけた。さらに、オムロンの完全な撤退の後は、追いついてきた福祉関連の法理に基づいて、グループホームを札幌で展開する中心にこの幹部が座る。人材を育成し、大切にしていなければ、この分野での淡海も、また無かったという。
事業は人でしょ