厚沢部町の本町・新町・上里などはかつては「俄虫村」という旧地名でした。
「俄虫」=ガムシという地名は、道内に類似の地名が知られていません。

永田方正の『蝦夷語地名解』では、「カムイ・ウシ(クマ・多き処)」という説明がされています。
一方、山田秀三は『北海道の地名』(1984,北海道新聞社)で、「熊の場合、ウシで呼んだろうか疑義はあるが、他に資料がない」として、カムイに対してウシを用いるかどうか疑問があるとしています。



俄虫地名の発祥地はどこか


まっさきに思いつくのは「俄虫沢」として知られる太鼓山の東側にある沢です。
俄虫沢はキト・ピロなど、春の山菜が豊富で、ナラやブナなどの広葉樹が豊富な沢なので、たしかにカムイ=クマがいそうなところではあります。

春の俄虫沢

 


今の俄虫沢は本当の俄虫沢ではない


明治29年国土地理院発行の5万分の1地形図では、俄虫沢は現在知られている太鼓山東側の沢ではなく、もうひとつ隣の、上里大山祇神社の脇を流れる小川です。
 

明治29年測量国土地理院発行5万分の1地形図

 

本来の俄虫沢と思われる「上里沢川」



現在この川の名称は地理院発行の地図には載っていませんが、道道66号にかけられた「秋宵橋(しゅうよばし)」には「上里沢川」という標識が掲げられています。
想像ですが「俄虫沢」の「俄虫」を「上里」に置き換えたように思えます。

「俄虫(ガムシ)」という道内に類例のない地名の発祥の地は、「上里沢川」周辺だろう、という予想がついたわけですが、果たしてアイヌ語なのか、アイヌ語だとすれば、「カムイ・ウシ(クマ・多い処)」という解釈でよいのか、まだまだ疑問は残ります。

 

 

(2016.9.20 石井淳平)