Library3.0 社会をつくる学びを提案する について知っていることをぜひ教えてください 【ひとことで言うと】 Library3.0 「地域の知のコモンズ(共有地)として、地域の継続と価値創造を担う知の獲得—創造—蓄積—共有の循環を触発し、生み出す」機能を持つ「これからの図書館」 平賀研也 「社会教育」2016年11月号 明日をつくる多様な知のコモンズ(共有地)としての図書館を構想する(私論) 「社会をつくる学びを提案する」 『社会教育』は2015年4月から「社会をつくる学びを提案する」を掲げている。今回、編集長からの「未来につながる地域の社会化装置としてのライブラリー」という視点(1)を提示できないのか?というご依頼には、これまで自分が図書館に関わり考え、行い、話し、書き散らしてきたことに照らして「我が意を得たり」と思う。 これまで図書館長として追い求めてきた「これからの図書館」のイメージは、地域の知のコモンズ(共有地)として、地域の継続と価値創造を担う知の獲得—創造—蓄積—共有の循環を触発し、生み出す場としての図書館であり、そこに集う地域の人々によって、明日の地域社会をつくるコミュニティ形成の核、ソーシャルキャピタル形成の場、新しい公共空間となるような場や活動であったから。 しかし、本来門外漢である私としては、いち実務者として、社会や図書館から見てとってきたことを元に「これからの図書館」を考えていく自分なりの道筋を整理してみることしかできない。本稿で行うことは、これまでの図書館のありかたを理念型として描き、批判的に評価しその本質を見極め、それを止揚・継承しつつこれからの「図書館」の理念型をLibrary3.0(ライブラリー・バージョン3.0)として描いてみるという試みである。 これからの図書館や社会教育を担う人々が、図書館という枠に閉じこもることなく、自由に明日の図書館を構想するための小さなきっかけになればと思う。 3.11のあとに起こったこと 「これからの図書館」の話をはじめるにあたって、まず3.11東日本大震災のあとのわたしたちの話からはじめたい。そこには、今わたしたちが、これからの「知る」こと「学ぶ」こと、そして図書館について考える時に確認すべき課題と原点が見えると私は感じている。 東日本大震災による津波や原発事故による激甚かつ広範な被害を目の当たりにし、ただただ呆然としていた月日の後に、議論が東北の再建・再生に向かおうとする頃、私は密かに期待をしていた。それは、これから地域や社会全体に巻き起こるであろうさまざまな議論の進み方は、単に東北地方の地域再生ということを越えて日本の社会のありようを変えていくような、これまでと違うものとなるのではないかという期待だった。 あの頃、科学・技術が守れなかった命と人々の暮らしのことや、遠く離れた地域の資源や景観や人々のくらしに頼りながら成り立っている私たち自身の暮らしのことなど、普段は自分が気づかずに依って立っているものの危うさについて誰もが考えたはずだ。 ...