京王線がとおったころ について知っていることをぜひ教えてください

府中博物館の学芸員さんに話を聴いてきました。

甲州街道の宿場町として栄えていた府中。明治になると、政府が宿場制を廃止。

その後、絹の産地だった八王子と消費地(都心)を結ぶ中央線(甲武鉄道)が開業。

目立つ産物が無い府中はスルーされてしまった。国分寺には駅ができた。府中がお金を出して国分寺に向けて道路整備をするという状況だった。

そんな状況であったが、コンクリートや、鉄道線路の敷石の需要が拡大し、多摩川の砂利が大人気になった。

東京砂利鉄道(下河原線)が明治43年に国分寺から府中を通って開通。府中は物資や人の運搬を期待したが、遭えなく大洪水で運行停止。

それから、西武多摩川線、南武線ができて、多摩川の砂利を運んでいた。

宿場町の賑わいは過去となり、その後大きな産物もなく寂れていった府中は多摩川の砂利のおかげで鉄道が整備されたというお話し。
 

大正5年になると、新宿から府中まで路面電車(京王線)が開通。当時は旧甲州街道の上を走っていた。
その後、新軌道の免許を得て、今の京王線の線路を敷いたのだとさ。

ちなみに、京王線は府中駅が終点で、以西は別な会社が電車を通したらしい。その後、合併して直通運転となった。

 

京王閣(京王多摩川園)のプール なつかしい昔の駅名