概  要

天台宗の寺院で新西国三十三か所観音霊場の第五番札所である。

道成寺創建にまつわる「髪長姫伝説」(宮子姫伝記)や、能、歌舞伎、浄瑠璃の演目として名高い「安珍清姫伝説」で知られる。この伝記は平安時代中期に編纂された『大日本国法華経記』にすでに見える古い話である。

拝観の際には縁起堂で「安珍清姫」の絵巻物を見せながらの絵説き説法が行われる。

歴  史

大宝元年(701)、文武天皇の勅願により義淵僧正を開山として、紀大臣道成なるものが建立したと言う。

別の伝承では、文武天皇の夫人・聖武天皇の母に当たる藤原宮子の願いにより文武天皇が創建したとも言う(この伝承では宮子は紀伊国の海女であったとする)。これらの伝承をそのまま信じるわけにはいかないが、本寺境内の発掘調査の結果、古代の伽藍跡が検出されており、出土した瓦の年代から8世紀初頭には寺院が存在したことは確実視されている。1985年に着手した本堂解体修理の際に発見された千手観音像も奈良時代にさかのぼる作品である。

寺に残る仏像群は、大半が平安時代初期から中期のもので、この頃は寺勢が盛んであったと推定される。

現存する本堂は正平12年(1357)頃の竣工であるが、寺はその後衰微し、天正16年(1588)の文書によれば、当時は本堂と鎮守社が残るのみであった。

明暦元年(1655)藩主徳川頼宜の援助で本堂の屋根葺き替え等の修理が行われ、仁王門、三重塔などの諸堂塔は近世を通じて徐々に整備されていったものである。