祓井戸 祓井戸の浜に浅い井戸がある。大昔、神功皇后が三韓遠征からの帰りにここに立ち寄り、この井戸の水でお祓いをした。そのお祓い井戸が「祓井戸」になったと言う。 また、観音さんの由来記にも記述がある。 「祓井戸観音由来記」に、祓井戸は観音の霊地で、熊野権現はこの地に現れた金の熊に乗って三熊野に行かれた。 また、天智天皇の頃役行者がこの地で加持の後、錫杖もて地上に井の形を掘ると「伊勢神宮一万度のお祓い・井元なる木の枝にかかりたり。よりて祓井戸と号す」と。さらに清和天皇の御代の天長五年、弘法大師が「二十七日間御参籠あり、真言陀羅尼を讚踊なされし処、一人の童子忽然と現れ、黙礼して飛び去るあり」で「尊き霊場」であったとある。 ーー語りつぐ和歌山の民話よりーー 山口八幡社 大昔のこと、都の貴人が日置(西牟婁郡)で、うつろ舟に乗せられてつき流され、尾ノ崎の岩礁を乗り越えて騎士に着いた。それを祓井戸の一人右衛門がお助けして祓八戸で祀った。乗り越えた岩礁をノリコエと言うのは、そこから来たのである。それから野島に仮家を建てて祀った。ついで宮を建てたが、後に上野の梅田にお移しした。ところが波の音が嫌いだと言われたので印南町畑野へ移し祀った。このとき貴人は「波の音聞かじがための山の奥声色変えて松風の音」と詠まれたと言う。しかし畑野は下肥が臭いと仰せられたので、今の山口へ祀った。 山口においでた後、この貴人に使いが来て罪一等が許され都へ迎えられた。その時貴人は自分の姿を木に刻んで残し京へ帰ったと。野島で最初に仮家を建てて祀った家が仮家姓、宮のあった家が宮本姓を名乗り、この一統が行かないと祭礼が出来ないことになっていた。祭の神輿の供先は仮家がする。神輿が出発する時 ”男山 男山 栄える御代は ひさかたの ひさかたの おもかげ見れば神祀る 神祀る頃は何時かなるらむ 三五夜中の月は今宵なるらむ” と唄う。祭礼は旧暦八月十五日だった ...
地名の由来
熊野の蛙 昔、熊野の野井戸に大きな蛙が一匹住んでいた。 ある日、その蛙は井戸の外で人間が話しているのを聞いた。 その話と言うのは「熊野て、つまらんところや。野口に行ってみよ。そりゃ広いし、大きな川もあるところや」それを聞いた蛙は「そんなええとこあんのなら、いっぺ、見るだけでもええから行ってみよ」と汗ぐっしょりになりながら鳶山へ登った。いよいよてっぺんまで登って、はるか下界を眺めたら、これはいかに、竜宮か花の楽園かと楽しんできたのに、そんな野口はどこへやろう。見えるのは今まで長く住んだ熊野と全く同じ。自分の目玉がどっちについているかを知らずにつまらんことをしたと、すごすごともと来た道を熊野に帰ったと言う話。 ーー語りつぐ和歌山の民話よりーー 蛇 嫁 昔々のこと、別嬪な女郎衆が腹痛ちゅうて診せに来てんと。入院して10日ほど世話になったらしいわら。そうこうするうち、その医者と仲ようなって一緒に住むうちお腹大きなってん。産むようになってその女郎衆ー嫁はんが旦那の医者に「七日ほどわしの部屋に入らんといて」て言うんやと。よしよして言うたけど不思議なこと言うと思って四五日してそっと覗いて見てんと。ほいたら巳さんと赤子があんね。ビックリしてね。嫁の方も見られたことを知って「私はもうここに居れん。あんたに姿見やれたもん。そいでその子を育てておくれ。私の目玉を一つ抜いておくさか、お乳欲しがって泣いたらこの目玉舐めさせておくれ」言うて以前の住みか(池)へ行ってしもてんと。 医者は子供が夜泣きしたら、その目玉を舐めさせたのでよう寝てん。ところがどうしたんか失うて探しても見当たらんね。弱ってある夜母親のいる池に行き「これこれで目玉を失い子供が泣いて困る」て話したら「私はこの目玉をやると盲になるけど仕方がない。これをあげるから大事にしてよ」と言うて、その父親に渡したて言う。 ーー語りつぐ和歌山の民話よりーー 狼の恩返し 昔々、名田の壁川のところはがしゃんぼだってんと。 そこをね、塩屋の人が祓井戸の好きな女の元へ毎晩通っててん。ある晩女のところに行こうと思って、そこへ来たら道に大きな狼が座っててんね。そこをよけて左側を通ろうと思ったら狼も左側に来るし、右側を通り抜けようとしたら狼も右側に来るし、大きな口を開けてバア、バアと言うし怖かった。ところが口開けるたんびに痛そうにすんね。そいで何か口の中に引っかかたある物あるんかと思うて、大きな口開けた時、口の中を覗いて見たら喉に大きな骨立ったんねん。ほいで、今度口明けた時、手を突っ込んでそれを取ってやったら山へ入って行ってんと。 ところが朝早く塩屋に変える道、壁川まで来ると、狼が待っていて塩屋の手前までついてくる。晩も祓井戸の手前までで送ってくれるんやと。ある晩のこと、壁川まで来るといつものように狼が座っているんやが、うなり声を出してにぎにぎしく騒ぐんや。そいて着物の端をくわえて引っ張っていこうとする。「離せ」と言うて離させてもまた別のところをくわえるんや。仕方がないんでついていくことにした。 洞穴のある所まで行き、その穴に引っ張り込まれてん。狼はと言うと洞穴の入り口に門番のように座っている。ほいたら大きな音してん。見ると夜目にも鼻の高い天狗が飛ぶように駆けて海へ降りてんと。ちょうど天狗の潮掛けの晩で、えらい目に合うところだったんよね。男は「ありがとう。命を助けてもらった。もう明日から来ないから迎えに来んといてよ」と狼に言うてんと。 ーー語りつぐ和歌山の民話よりーー 高城山の地蔵祠 楠井の高城山は、戦国の昔、亀山城主湯川氏の武将湊上野の居城だったが、地蔵祠は城址の下方にあった。江戸時代から上野・楠井・津井各村や印南浦の漁師は漁獲を司る地蔵と信じ、豊漁には舟が入港すると獲った魚の中で一番大きなのをもって三キロもの山坂を登って詣る。今もこの風習がある。 ...
むかしばなし