1868年(明治元年) 高槻唐崎決壊、枚方宿では内水が溢れる

1870年(明治3年) 三矢堤防決壊寸前まで行く

1885年(明治18年) 6月18日伊加賀切れ、大阪市内も浸水、被害甚大

1885年(明治18年) 7月2日安居(あんご)川、天野川堤防切れる

1885年(明治18年) 伊加賀切れの後、流れが急で元の場所に堤防が築けなかったので、新しく弓形堤防が約400mほど築かれた(万年寺山や御茶屋御殿跡の山土を堤防用に使用)。

しかし、水漏れなどもあって、元の場所にもう一度堤防を築いて欲しいという強い要望が地元から出て、1888年(明治2年)に旧堤防の跡に新しい堤防が築かれた。

1889年(明治22年) 三矢で2箇所決壊

1896年(明治29年) 淀川堤防決壊、大阪市被害

1896年(明治29年)~1910年(明治43年) 本格的な洪水対策始まる

①.新淀川掘削

②.毛馬の閘門(こうもん)

③.南郷の洗い堰

④.宇治川の付け替え(八幡付近で木津川と合流) 

⑤.桂川河口(宇治川との合流点近く)を拡げ合流点を山崎まで下げる(三川合流)

⑤.大塚-枚方間の川幅の拡張

1909年(明治42年) 5月泥町、三矢、岡の貸座敷業者が移転(盛り土をして家を建てた)。桜の木を植えたので、桜新地と名付けられた。現在の桜町が旧堤防の跡である。

1917年(大正6年) 10月1日対岸の大塚の堤防がきれた。

1919年(大正8年) から1933年(昭和8年)まで淀川改修増補工事

1940年(昭和15年)から、堤防強化工事が始まり、この時岡地区の別子山全体が切り崩されて、大垣内から土汽車で淀川の堤防へ運ばれた。

飛鳥プール前の道(岡から大垣内・朝日丘への道)は、その時の切り通しの跡

1953年(昭和28年) 9月台風による河川の増水で枚方鍵屋裏周辺の堤防が切れる可能性が出てきて、夜9時頃? 地域の住民に非難命令が出された。
この時は木津川?宇治川?が決壊。木津川と宇治川の堤防のお間に大水(住民の記憶)が溜まり、田畑や人家に大きな被害が出た。

2013年7月11日 編集  金只