ここでは、津田トッパナ遺跡 について紹介します。

在所:津田北町2・3丁目、藤阪南町3丁目

【ポイント】

①.府立枚方津田高校の建設時(昭和60年)に発見。

②.古墳時代前期および鎌倉時代集落跡

③.遺構:竪穴住居・掘立柱建物・館跡・土杭墓・溝

  ・館跡は、津田を治めた中原氏の居館?

④.遺物:石器(ナイフ型石器・サヌカイト剥片)・土師器・須恵器・黒色土器・瓦器・青磁・白磁・陶器

  ・土師質土器・瓦質土器・木簡

 【関連写真】 

 校内展示の発掘調査時の航空写真
2013_04_22 金只
   枚方津田高校通用門2013_04_22 金只​   

 通用門の中の説明板2013_04_22 金只   説明板2013_04_22 金只   

【補足説明】

①.現地説明板より

 昭和60年に、府立高校の建設に先立って発掘調査が行われ、旧石器時代から近世まで断続的に生活が営まれていた複合遺跡であることが判明した。

 旧石器時代前期の竪穴式住居跡は5棟検出されており、農耕に関する溝や土坑もある。壷・甕・鉢・高杯・小形丸底壷などの古式土師器などのほか、古墳時代後期の須恵器や土師器も出土している。

 掘立柱建物跡も多く検出されているが、平安時代前半と平安時代末から鎌倉時代の建物に大別することができる。鎌倉時代の建物のうち、南端で検出された3棟の建物跡群は、周囲を小溝や柵列に囲まれており、一つの屋敷と考えられ、有力名主層の館跡と考えられる。この館跡に隣接する井戸からは多量の土器や漆器碗・木簡のほか、モミ・モモ・ウメなどの種子が出土した。

 木簡には

   「  一  屋形山札事  花押

  右預方城山中奈良住人・・・」

と書かれていた。屋形山とは穂谷の三之宮神社の宮山のことであり、中奈良は地名と考えられる。

 なお、遺跡名の「トッパナ」とは、地元でこの付近を指して呼んでいた地名であり、、舌状に突き出た地形「突端」によるものであろう。 

                                                                             枚方津田高校校庭内の説明板より