ここでは、らんぱん公園 について紹介します。
税所:牧野阪三丁目5
【ポイント】
①.三浦家は、江戸中期からこの地で代々医師を勤めていた。
②.三浦家当主のうち、28代の蘭阪(ランパン)(1765-1843)は、本業の医学を始め、本草学(ホンソウガク)(博物学)や金石学(キンセキガク)・考古学など、多岐にわたる著書を多く残しています。
③.2007年、義徳(ヨシノリ)氏(33世)から枚方市に寄贈されたここ三浦邸跡は、古木を生かした市民の憩いの場として生まれかわりました。
【関連写真】
西からのらんぱん公園全景2017_08_21 金只
東からのらんぱん公園全景2017_08_21 金只
水飲み場と案内板2017_08_21 金只
案内盤2017_08_21 金只
【補足説明】
①.現地案内盤より
三浦邸跡
この地には、かって三浦家の屋敷がありました。三浦家は江戸時代中期から300年以上この地に定住し、代々医師を勤めていました。
三浦家当主のうち、とりわけ有名なのは、蘭阪(ランパン)(1765-1843 28世)です。蘭阪は本業の医学を始め、本草学(ホンソウガク)(博物学)や金石学(キンセキガク)・考古学など、多岐にわたる著書を多く残しています。
また、多くの随筆や詩歌を残すなど、文芸面においても、その才能を発揮しました。
2007年、義徳(ヨシノリ)氏(33世)から枚方市に寄贈されたここ三浦邸跡は、古木を生かした市民の憩いの場として生まれかわりました。