ここでは、住吉社 について紹介します。
在所:京都府八幡市八幡高坊
【ポイント】
①.国指定重要文化財 江戸前期 建造物
②.祭神は、住吉三神(ソコツツノオ、ナカツツノオ、ウワツツノオ命)
【関連写真】
重要文化財江戸前期住吉社2019_12_04 金只
標識(重要文化財江戸前期住吉社)2019_12_04 金只
【補足説明】
①.インターネット情報
祭神・住吉三神は、黄泉国から帰ったイザナギが穢れを祓おうとして筑紫のアワキ原で禊ぎしたときに生まれた神々で、海の神・航海安全の守護神。
神功皇后の朝鮮出兵に際して神威を顕し、その帰還のとき「吾が和魂を大津の渟名倉(ヌメクラ)の長狭(ナガサ)に居さしむべし。すれば往来の船を見守るであろう」と託宣して祀られたのが今の住吉大社で、この三神に神功皇后をあわせて住吉大神と総称する。
神功皇后との関係で祀られたもの。