ここでは、光松寺 について紹介します。
在所:大手町2-47
【ポイント】
①.宗派 浄土宗
②.沿革
・創建年月不詳
・永禄年間(1558~1569)高槻城の改築で現在地に移転。
・平成07年(1995)阪神大震災で被災。
・平成10年(1998)本堂を修復。
【関連写真】
山門2022_05_05 金只
表札(光松寺)2022_05_05 金只
本堂2022_05_05 金只
案内板(光松寺)2022_05_05 金只
【補足説明】
①.現地案内板より
光松寺は、霊瑞山深入院と称して西山浄土宗に属し、阿弥陀如来を本尊とする。
寺伝によれば、創建の時期等は定かでないが、往時は高槻城内にあり、元和年間(江戸時代初期)に行われた高槻城の修築・拡張工事に伴って、現在地へ移転したという。
この門前は、城下唯一の寺町地区であり、周辺は新川之町と呼ばれた。道の中央に、都市排水を兼ねた川が東西に流れ、文字通り「川の街」であった。
閑静な境内には、本堂や庫裏、鐘楼などがあり、落ち着いたたたずまいから古き時代が感じられる。
昭和63年6月 高槻市教育委員会
【参考情報】
Wikipedia:光松寺