ここでは、八幡大神宮(上土室) について紹介します。
在所:上土室二丁目298
【ポイント】
①.祭神 天照大御神、天児屋根命、応神天皇
②.創建年月不明
【関連写真】
バス通りからの風景2022_03_05 金只
八幡大神宮全景2022_03_05 金只
大鳥居2022_03_05 金只
案内板2022_03_05 金只
拝殿への石段2022_03_05 金只
手水場2022_03_05 金只
本殿覆屋2022_03_05 金只
本殿2022_03_05 金只
①.現地説明版より
八幡大神宮は、天照大御神、天児屋根命、応神天皇を祭神とする。
創建の年月は不明であるが、八幡神社とも呼ばれ、土室の氏神として地元民の信仰が厚い。
土室は、いわゆるハニ(粘土)のムロで、埴輪の政策に携わる人々が住んだと伝えられ、日本書紀の欽明天皇23年(562)冬のくだりに、「埴墟(ハニイホ)」として登場する。当社の北西にある新池周辺からは、多数の埴輪片などとともに窯跡もみつかっている。
手入れの行き届いた境内からは、当地の古い歴史が感じられる。
2011年3月 高槻市教育委員会
【参考情報】
インターネット:八幡大神宮(神土室)