ここでは、圓正寺 について紹介します。
在所:道鵜町五丁目1-13
【ポイント】
①.宗派:浄土真宗本願寺派
➁.本尊:阿弥陀如来
③.社歴:
・大永5年(1525)内本四郎兵衛(祐念)が創建
・昭和26年(1893)淀川の氾濫回避のため当地に移転
・昭和50年代に本堂、庫裏など修復
【関連写真】
圓正寺正面2023_05_27 金只
標柱(園生寺)2023_05_27 金只
案内板2023_05_27 金只
本堂2023_05_27 金只
【補足説明】
①.現地案内板(圓正寺)より
圓正寺は、宝栄山と号して浄土真宗本願寺派(西本願寺)に属し、阿弥陀如来を本尊とする。
寺伝によれば、大永5年(1525)内本四郎兵衛が本願寺法王實如に帰依して直弟となり、法名を祐念と号して創建したという。
当初はここより北の井尻にあったが、度重なる淀川の氾濫を避けるため、明治26年(1893)当地に移転。現在の本堂や庫裡等は、昭和50年代に修復された。
なお当寺には、西本願寺惣道場」(安養寺)等の阿弥陀仏が、客仏として安置されている。
高槻市教育委員会
【参考情報】