ここでは、寿酒造 について紹介します。
在所:富田町六丁目5-3
【ポイント】
①.「国乃長」ブランドで日本酒、地ビール、焼酎、コーヒーリキュールを醸造する会社
②.沿革
文政5年(1822)創業
平成7年(1995)大阪府初の地ビールの製造開始
平成17年(2005)大阪府内唯一の地焼酎の製造開始
【関連写真】
寿酒造全景2022_06_20 金只
案内板(富田の酒造り)
酒蔵2022_06_20 金只
酒の直販所2022_06_20 金只
【補足説明】
①.現地案内板(富田の酒造り)より
富田の酒造りは、阿武山山系の石灰質を通って湧き出る清水と、良質な酒米によって、名声を博した。
江戸時代の俳人で、芭蕉十哲(ジッテツ)の一人室井其角(キカク)は、「けさたんと のめやあやめの とんださけ」の句を詠み、元禄14年(1701)刊行の『摂陽群談』でも、「所々の市店に出せり、香味勝て宜し」と記されている。
現在も、二軒の酒造家が伝統の”地酒造り”を受け継ぎ、年間約560klを生産。また、その酒粕を使った富田漬けも、古くから知られている。
昭和63年3月 高槻市教育委員会
【参考情報】
Wikipedia:寿酒造