ここでは、小金川地蔵 について紹介します。
在所:八幡市橋本中ノ町9
【ポイント】
①.明治時代、井戸から取り出した地蔵を祀ったのが始まり。
②.それ以来、当地近辺には水害がなく、水嫌地蔵として信仰を集めてます。
【関連写真】
小金川地蔵尊全景2012_06_06 金只
由来紀2012_06_06 金只
【補足説明】
①.現地由来記より
ここに鎮座されるお地蔵さんは、明治の頃当地の住人(辻本家)の主の夢枕にお立ちになり「ここの井戸から出してくれ」とのお告げがあり、さらえをしたところ、お姿を現されお祀りしましたのが始まりです。
それまで淀川の氾濫による被害が多く、平穏に過ごすことが出来ないときもありました。
お祀りして以来幾度かの水害がありましたが、不思議と当地近辺には害がなく、以来水嫌地蔵としてお祀りしています。
小金川地蔵尊世話方一同