A monument of Flood in 1885 at Hirakata, Osaka, Japan.
【ガイドポイント】
①.明治18年(1885年)6月18日
三矢・伊加賀の淀川堤防決壊
②.明治18年(1885年)7月2日
安井(あんご)川、天野川堤防決壊
大阪市内及び中河内まで被害甚大;記念碑
③.明治以降の淀川洪水(枚方市史 4巻)
・1868年(明治元年)高槻唐崎決壊
・1870年(明治3年)三矢堤防決壊寸前
・1885年(明治18年)伊加賀堤防決壊
・1889年(明治22年)三矢で2箇所決壊
・1896年(明治29年)淀川堤防決壊・・・大阪市被害
④.1896年(明治29年)~1910年(明治43年) 本格的な洪水対策始まる
・新淀川掘削
・毛馬の閘門(こうもん)
・南郷の洗い堰
・宇治川の付け替え
・桂川河口を拡げ合流点を山崎まで下げる・・・(三川合流)
・大塚-枚方間の川幅の拡張
⑤.昭和28年(1953)9月台風で鍵屋周辺住民に避難命令。
⑥.平成25年(2013)9月大雨で避難勧告水位に20cmまで増水。
⑦.平成26年(2014):枚方市登録文化財に登録
【内容説明】
①.現地案内板より
明治18年(1885)6月15日朝から降り始めた豪雨で、淀川の水位は急上昇し、ついに18日午前3時三矢村・伊加賀村の淀川堤防が決壊しました(伊加賀切れ)。その切れ口は約180mに達し、濁水はたちまち淀川左岸一帯を水没させました。7月にも豪雨にみまわれ、復旧中の堤防が再び決壊し濁流は、寝屋川流域にも広がり、大阪府内で7万戸余が浸水するという未曾有の大洪水となりました。
決壊場所は水深が5.5mもあり、水勢も激しいことから、旧堤防から後退して弓形に仮堤防が築造され、大勢の人夫を動員して全長役400mに及ぶ大規模な工事でした。
この洪水碑は明治19年に建立されたもので、洪水と復旧の経緯が記され、淀川治水の重要性を今に伝えています。
尚、弓形の仮堤防は、旧堤防の完全復旧によりその役割を終え、今は桜町の道筋に名残りを留めています。
2010年6月枚方市教育委員会
※ 明治18年の洪水後、流れが速くて元の場所に堤防が築けず、仮堤防を築堤。明治21年に旧堤防の跡に再築し、明治42年(1909年)5月に仮堤防跡地に盛り土をして貸座敷業者が移転し桜を植えたので桜新地と名づけられ現在の桜町ができた。
参考
大正6年10月1日、淀川の高槻側の堤防決壊による大洪水の記念碑が
枚方大橋上流200m付近の堤防外側に設置されている。
2015年03月20日
在所:枚方市堤町
編集 金只