ここでは、春日神社(国松町) について紹介します。
在所:国松町20-4
【ポイント】
①.祭神:武甕槌命(ミカツチノミコト)
経津主命(フツヌシノミコト)
天児屋根命(アメノコヤネノミコト)
比詳大神(ヒメノオオカミ)
末社 山王神社
白髭神社(稲荷大明神)
猿田毘古大神
稲倉魂大神(ウカノミタマオオカミ)
【関連写真】
参道入口2023_05_25 金只
一の鳥居2023_05_25 金只
社務所2023_05_25 金只
案内板2023_05_25 金只
拝殿2023_05_25 金只
本殿2023_05_25 金只
地車格納庫2023_05_25 金只
案内板(保存樹)2023_05_25 金只
横の白髭(稲荷)神社2023_05_25 金只
白髭大神の祠2023_05_25 金只
【補足説明】
①.現地案内板(国松春日神社)
往古より茲に末の大樹あり、近郷に比類、稀なる大樹にして
国中に二無銘木なりと人々、遂に国松と賛称す、
辛酉建仁3年(1203)この大松の木に社殿を建立し、
大和国春日神社より大神御分霊を勧請し、末社に大地主大神、猿田毘古大神、稲倉魂大神を奉斎sて氏神と崇奉り国松春日の神社と称し奉り、土地の那を国松となつく所以也、其大松の木根本社下津磐根に今も存在せり。
その他、春日神社の灯篭(高さ2.4m・花崗岩)は閑静3年(1791)及び鳥居(高さ3.7m花崗岩)は、仁和寺村の細工人、彦江門が寛政10年(1798)に建立する。
境内には大阪府天然記念物(寝屋川八景)の椎の社叢が存在する。
【参考情報】
インターネット:春日神社(国松)