ここでは、東見附跡 について紹介します。
在所:新町一丁目6-27・・・天野川堤防付近
【ポイント】
①.東見附は、天野川に接する東海道56次枚方宿の東端で「河内名所図会」によると
・見附入口正面に三本松;宿場内が見通せない仕組み。
・天野川には、長さ17間、幅3間1尺の板橋
・紀州徳川家は、参勤交代の際は、上流に仮橋を仮設
・宿役人は、ここで大名行列の見送りをした。
②.枚方宿の概要
・枚方宿は、西見附まで約1.5キロ
・53次:大津、54次:伏見、55次:淀、56次:枚方、57次:守口
・天保14年(1843)の枚方宿の規模 家378軒、人口1,549人、宿69軒
・枚方宿は、淀藩永井家支配(1644~1647) から幕府直轄地(天領)となる。
・代官・道中奉行の支配下で、枚方宿は 4(岡新町、岡、三矢、泥町)村で運営
・隣の小公園は、国の補助を受け、平成19年3月に整備
【関連写真】
【補足説明】
①.現地観光案内板より
東見附は、天野川に接する枚方宿の東端で、道の両側に柵で囲われた松が植えられていました。「河内名所図会」享和元年(1801)には、淀・伏見方向に向う大名行列が天野川の橋に差しかかり、見送りに出た役人が待ち受ける光景が描かれています。
元文2年(1737)の「岡新町村明細帳」によると、天野川には、長さ17間、幅3間1尺の板橋が架かっていて、岡・岡新町両村が共同管理していましたが、修理・架替の費用は幕府が負担していました。
紀州徳川家は、参勤交代の際枚方宿に宿泊しましたが、天野川の渡河にあたっては、既設の橋の上流に専用の仮橋を設けさせました。 枚方市