ここでは、正俊寺 について紹介します。

在所:枚方市長尾宮前2丁目 2-1

【ポイント】

①.初代大阪町奉行旗本久貝因幡守正俊(5780石の大身)の菩提寺

②.慶安2年(1649)息子の正世が亡父追善供養のため建立

③.石造十三重塔(嘉暦2年(1327))銘あり)は、1970年大阪府有形文化財に指定。

④.東参道の西国三十三カ所巡り

⑤.久貝家墓所

  ※ 初代久貝正俊の墓所は、堂山東町にある。

  ※ 4代久貝正順の墓所は、正俊寺霊園の東南に単独である。

⑥.霊園は、紫陽花園で覆われ、その時期には有料で開放されている。

⑦.八体佛十二支守り本尊が山門脇に。

  ※ 十三仏像の内、十二支に割り当てられた八体の仏様。

⑧.西参道は、樹木に覆われた庭の中の階段となっている。

【関連写真】

  山門と鐘楼2014_08_13 金只  本堂2013_05_21 金只

 

  墓所入口2014_08_13 金只  墓所表示2014_08_13 金只

 西国三十三箇所めぐり

 紫陽花花園

 八体佛

 西参道風景

 本道前庭風景

【補足説明】

①.現地説明板より

 初代大阪町奉行を務めた旗本久貝(クガイ因幡守正俊(マサトシ)は、交野郡内に知行地を与えられ、荒廃していた長尾村の再開発に着手しましたが、志半ばで病没しました。慶安2年(1649)息男正世(マサヨは亡父の追善供養のため、田口村から善福寺を当地に移し、当地に久貝家菩提寺を建立し、同家知行地となった讃良郡中野村(現四条畷市中野)正法寺の釈迦如来像と石造十三塔を移しました。寺号は同家を創開した父親の名を冠して、長尾山正俊寺と命名しました。

 本堂左手にある花崗岩の十三塔は、高さ4.3mで、嘉暦(カリャク)2年1327)の紀年銘が刻まれていました。上部宗輪(ソウリンの宝珠(ホウジュ)・請花(ウケバナ)を失っているものの、鎌倉時代の造立当初の姿をよく留めており、昭和45年(1970)に大阪府有形文化財に指定されました。

 場内には、山門前に久貝家墓所、住職墓域に細谷善兵衛の墓石があります。細谷は福岡村(長尾村の前身)の再開発に尽力し、久貝家長尾陣屋の代官を務めました。                                                     2000年8月 枚方市教育委員会

②.寺院発行パンフレットより

 河内(大阪)、山城(京都)、大和(奈良)との境にあり、神のいます山として古代から人々の崇敬を集めた神奈備(カンナビの峰から、ゆるやかな起伏をみせて淀川へとひろがる交野ケ原。その麓の浄域に、長尾山と号し、と号し、古刹の法灯を伝える正俊寺(ショウシュンジがある。

 当寺は、慶安4年(1651)江戸時代、河内領主久貝因幡守正世が、父因幡守正俊を弔う大慈の菩提寺として創建される。佛像や多くの石像物があり、とくに本尊釈迦如来像は、黒佛と称し、石造「十三重石塔」とともに鎌倉期のすぐれた文化財と知られています。古刹の法灯を伝えるにふさわしい「長尾の寺」。この環境にめぐまれ、境内にはマツ、スギ、ツバキ、モミジ等が生い繁り四季折々に参拝者の心に安らぎを与え、又野鳥たちも四季の自然を満喫しているようです。                                                         長尾山 正俊寺

③.細谷善兵衛の墓

  細谷善兵衛は正俊の命で福岡村(長尾村の前身)の再開発尽力し、久貝家長尾陣屋の代官を勤めた墓の裏面には

    「灰となり煙と成て 影もなし 何もなくも南むあみた仏

   心あらば この石とうで たまふなよ

   せめて*** のこす***         寛文六丙午暦 二月五日

 と刻まれているらしいが、風化が進んでおり、よく確認できない。   

【参考情報】

Wikipedia:久貝正敏

インターネット:正俊寺紫陽花園

インターネット:八体仏