ここでは、水無瀬神宮 について紹介します。

在所:島本町広瀬三丁目10-24

【ポイント】

①.主祭神:後鳥羽天皇、土御門天皇、順徳天皇

➁.重要文化財

 ・客殿;安土桃山時代の建立。

 ・茶室「燈心亭」;江戸時代初期に後水尾天皇より下賜された。

 ・後鳥羽院御置文案文(京都国立博物館寄託)

 ・後鳥羽院宸翰御消息(京都国立博物館寄託)

 ・紙本墨書後村上天皇宸翰御願文

③.重要美術品

 ・後鳥羽天皇御四百回忌御法楽御短冊 - 後水尾天皇宸翰以下20葉。寛永15年2月22日。

 ・後水尾天皇宸翰御懐紙 - 後鳥羽天皇御製 「見わたせば」。

 ・御歴代宸翰御法楽御短冊 - 後西天皇宸翰以下25葉。

④.国登録有形文化財

 ・本殿;京都御所にあった明正天皇内侍所を寛永年間に移築。

 ・拝殿及び幣殿;1929年に内務省が再建。

 ・神庫;大正時代建立。

 ・手水舎;大正時代建立、「離宮の水」として全国名水百選に選ばれる。

 ・神門及び築地塀;安土桃山時代建立で薬医門形式

⑤.島本町指定有形文化財

 ・水無瀬駒 関連資料5点

【関連写真】

 西国街道沿い標柱(水無瀬神宮)2023_05_16 金只   水無瀬神宮大鳥居・標柱2023_05_16 金只   

 水無瀬神宮の由緒2023_05_16 金只   町指定文化財第1号水無瀬駒2023_05_16 金只   

 案内板(水無瀬駒)2023_05_16 金只   神門2023_05_16 金只   

 案内板(水無瀬神宮)2023_05_16 金只   手水舎2023_05_16 金只   

 社殿全景2023_05_16 金只   案内板(水無瀬神宮の歴史)2023_05_16 金只   

 神殿2023_05_16 金只   客殿2023_05_16 金只   

 都忘れの菊2023_05_16 金只   柿本神社2023_05_16 金只   

 稲荷神社2023_05_16 金只      

 

【補足説明】

 

【参考情報】

Wikipedia:水無瀬神宮

インターネット:水無瀬神宮公式ページ