ここでも、水神社 について紹介します。
在所:氷室町四丁目8-17
【ポイント】
①.祭神
・弁財天
【関連写真】
池の中の水神宮2022_10_01金只
小さな祠だけの水神宮2022_10_01金只
水神宮遥拝所2022_10_01金只
遥拝所横の説明杭2022_10_01金只
【補足説明】
①.湯排除案内板より(高槻まちかど遺産 1425-21)
「遥拝」とは遠い場所から拝むことです。この遥拝所は、弁天池の対岸にある祠(水天宮)を拝むためのものです。祠の正面が池に面しており、直接お参りすることが難しいため、遥拝所の窓から参拝します。
水天宮には弁財天が祀られ、「べんてんさん」として親しまれています。財宝神として信仰を集める弁財天は、元来インドの河神であり、水辺や池、島など水に関わる場所に多く祀られてい、あす。
【参考情報】
インターネット:水天宮遥拝所と白山神社