ここでは、清傳寺 について紹介します。
在所:三栗一丁目5-14
【ポイント】
①.浄土真宗寺院
②.寛永14年(1637)、頓誉上人教円の開基で、中興は愍誉上人義海と伝わる。
③.学制制定の明治8年(1875)から3年間この地区の小学校を開設。・・・後に渚院跡に移転。
【関連写真】
全景2014_05_07 金只
山門&地蔵堂2015_03_31 金只
標柱2012_11_30 金只
本堂2014_05_07 金只
堂内に集められた地蔵2014_05_07 金只
府道からの本堂2015_03_31 金只
【補足説明】
①.『枚方市史(昭和26年版)』より
当山は寛永14年(1637)頓誉上人教円の開基で、中興は愍誉上人義海と伝わる。
当山は江戸時代から寺小屋として地域の子供たちの教育に力を入れてきた。このこともあり、明治の初めの学制制定をうけ、明治8年(1875)から明治10年(1877年)渚村の渚院観音寺跡に移転するまで、この地区の小学校として開校。これが現在の殿山第1小学校へとつながっている。