ここでは、片埜神社本殿 について紹介します。
在所 | 枚方市牧野坂二丁目21-15 |
種別 | 国指定文化財 重要文化財 建造物 |
指定 | 本殿;昭和25年08月29日、附棟札;昭和39年05月26日 |
所有 | 片埜神社 |
【ポイント】
①.延喜式に記載されている交野郡二座のうちの一座である。
③.1583年豊臣秀吉が大阪城の鬼門鎮護の社と定める。
④.1602年豊臣秀頼が片桐且元を総奉行に再建した。
⑤.平成22年から、桧皮葺屋根の葺替、彩色の塗替が行われた。
※ 2012年の川面美術研究所の完成報告を参照のこと。
⑥.工芸品としての蟇股。
【関連写真】
本殿2013_05_13 金只
説明板(片埜神社本殿)2013_05_13 金只
片埜神社本殿正面(2012_04_03ネット)
殿(右側面)2013_05_13 金只
修理前本殿2009_07_01 川面美術研究所完成報告
向拝蟇股修理後2009_07_01 川面美術研究所完成報告
修理前身舎東妻2009_07_01 川面美術研究所完成報告
修理前身舎東妻2009_07_01 川面美術研究所完成報告
【補足説明】
①.現地説明板より
社伝では、古くから旧交野郡の鎮守神として崇敬され、延喜式に記載されている交野郡二座のうちの一座である。天正11年(1583)豊臣秀吉が大阪城築城に際して、当社を鬼門鎮護の社として定めたという。
現在の本殿は、残されている棟札によると、慶長7年(1602)豊臣秀頼が片桐且元を総奉行に再建したものである。三間社流造(ながれづくり)、桧皮葺(ひわだぶき)で、細部にいたるまで桃山時代の華麗な様式をよく示しており、重要文化財に指定されている。特に四面を飾る蟇股の彫刻に当時の特色を見ることができ、向拝中央は竹に虎、右は芙蓉にせきれい、左は椿にひよどり、本殿正面は中央・左右とも牡丹、背面は中央に椿、左にかきつばた、右に菊、東妻は太閤桐、西妻は栗と、絵画的で精巧な彫刻がそろっていて見応えがある。
平成22年~23年に、桧皮葺屋根の葺替、彩色の塗替が行われ、朱漆塗に極彩色の壮麗な社殿がよみがえった。
境内の南門は本殿再建後、引き続いて造営されたもので、大阪府の有形文化財に指定されている。
平成23年9月 枚方市教育委員会
②.市ホームページより
片埜神社本殿は、残されている棟札によると、慶長7年(1602)豊臣秀頼が片桐且元を総奉行に再建したもので、三間社流造、檜皮葺で、細部にいたるまで桃山時代の華麗な様式をよく示しています。
特に四面を飾る蟇股の彫刻に当時の特色を見ることができ、「竹に虎」、「芙蓉にせきれい」、「椿にひよどり」など、絵画的で精巧な彫刻がそろっていて見応えがあります。
平成21年~23年に、檜皮葺屋根の葺替、彩色の塗装が行われ、朱漆塗に極彩色の壮麗な社殿がよみがえりました。大正6年4月5日に特別保護建造物に指定、昭和25年8月29日には文化財保護法による重要文化財に指定。
【参考情報】
インターネット:川面美術研究所竣工報告
国指定文化財等データーベース:片埜神社本殿