ここでは、理安寺 について紹介します。
在所:京口町1-18
【ポイント】
①.宗派 浄土宗。
②.創建時期不明。元和5年(1619)高槻城主が夫人の菩提を弔って再興。
【関連写真】
全景2022_05_05 金只
標柱(浄土宗理安寺)2022_05_05 金只
【補足説明】
現地案内板より
理安寺は、起行山総智院と号して浄土宗に属する。阿弥陀如来を本尊とし光誉(コウヨ)上人の創建と伝わるが時期は定かでない。
元和5年(1619)に松平家信が高槻城主となり、先夫人の菩提を弔って以後、松平家の崇敬も篤く、子の康信のときには受領や鐘楼などの寄進を受け、大いに繁栄したという。
境内には、本堂や地蔵堂、鐘楼などのほか、墓地には、、江戸時代末期の儒学者で漢詩人の藤井竹外と親交の深かった市村甘泉の墓などがある。
高槻市
【参考情報】
Wikipedia:理安寺