ここでは、相槌神社 について紹介します。
在所:京都府八幡市八幡平谷10
【ポイント】
①.創建は不明ながら伝承によると千数百年の歴史がある神社。
②.社伝によると伯耆国で鍛冶する時に神来りて相槌をなす、よってここに神を祀るとして発祥したとの言い伝え。
③.現在国宝に指定されている「童子切安綱」を造った「伯耆安綱」が境内の「山ノ井の水」を用いて、名刀「髪切」「膝丸」を造った場所と伝わる。
【関連写真】
相槌神社全景2019_12_04 金只
相槌神社本体2019_12_04 金
山ノ井戸2019_12_04 金只
相槌神社横の祠2019_12_04 金只
【参考情報】
Wikipedia:相槌神社