神田天満宮(かみだてんまんぐう)
【所在地】
【ポイント】
①.祭神
・菅原道真(1)
②.沿革
- 貞享3年(1686)の調査に、往昔より鎮座していたとある(それ以前から存在)(1)。
- もとは、下神田の天の淵の東に鎮座し、旧四宮村上島頭(現門真市千石西町)の氏神と川を隔てて相対していた(1)。上島頭の氏神の祭りのときには、当神社から御幣を借り受け、終わると当神社に納めていた(1)。
- 万治2年(1659)に、現在地(上神田1番地)に遷座した(1)。
③.境内の大楠は樹齢800年、幹回り10m、樹高30m(1)。
④.境内末社の稲荷社は、寛文年間(1661-1673)に煙草屋八兵衛が創建、文久年間(1861-1864)に当神社境内に遷座(1)。
⑤.境内末社の愛宕神社は、明治初年(1868)に本念寺から当神社境内に移転(1)。
⑥.隣地の禅寺・吉祥院は、神田天満宮の神宮寺だった(1)。
【関連写真】
【補足説明】
①.入口の案内板より
神田天満宮の「千年くす」 市内の神社や寺院の境内には、大樹や老樹が大きく枝を広げています。なかでもここ神田天満宮の大クスは「千年くす」と呼ばれる市内随一の古木で、『昔、楠木正成が出陣のとき、このクスの下で陣をはった』という伝承を残します。 高さ約20m、周囲10m、樹齢は1千年前後と推定され、昭和47年(1972)3月、大阪府の天然記念物に指定されました。 しかし、近年は衰弱が目立ち、昭和58年(1983)いらいの本格的な蘇生作業により樹勢を盛り返しつつありますが、まだまだ安心できない状態にあります。 当神社では、このクスの他に市の保存樹に指定された3本のクスとイチョウが育っています。 寝屋川市 |
【参考情報】
- 「神田天満宮」大阪神社庁第三支部、2014年10月13日更新