ここでは、筑紫津神社 について紹介します。
在所:津之江町北町18
【ポイント】
①.祭神 素戔嗚尊
②.素戔嗚尊が筑紫より東征に向かった際、当地に仮泊。
旅程の安全祈願のため道祖神を祀ったのが始まりとの言伝え。
【関連写真】
神社全景2022_02_28 金只
拝殿と本殿2022_02_28 金只
祭紳案内2022_02_28 金只
神社由緒書き2022_02_28 金只
境内末社龍王神社2022_02_28 金只
標識(弁財天;市杵島姫紳)2022_02_28 金只
【補足説明】
①.現地案内板より
祭神 素戔嗚尊ぶ
芥川の中流、自然の低地に流れ、紆余曲折して澱江に入る。高月の西方平坦の地あり土俗此の地に住す。太古素戔嗚尊筑紫より御幸の際、本地に御仮泊、旅程の安全を祈るため、遠祖の神を祀る(上田部の遠祖神社はその古祀という)住民、尊の威徳を敬慕し鎮守の神として奉祀す。筑紫津神社すなわち是なり。
津之江 起源
本地は、古来島上郡に属し、筑紫津と称す当時澱江、本地の南方に流れ風景絶佳の地なり。その後、御神号の津を戴き、水に因みて津江と称す。是れ津之江の起源なり。
【参考情報】
インターネット:筑紫津神社神奈備