ここでは、蓮如上人腰掛石(富田) について紹介します。
在所:富田町五丁目7-13先
【ポイント】
①.蓮如上人が樫掛て布教したと伝わる石。
高槻市では、ここ富田と郡家本町の2箇所が伝わる。
②.八男の「蓮芸」が「富田御坊」を開設し、周辺は寺内町として発展した。
【関連写真】
観光標柱のある建物2022_06_20 金只
観光標柱2022_06_20 金只
標柱の案内板2022_06_20 金只
蓮如上人腰掛石標柱2022_06_20 金只
【補足説明】
①.現地案内板より
蓮如上人は室町時代の僧で。浄土真宗(一向宗)中興の祖です。
越前で守護・富樫氏の圧迫などを受け、文明7年(1475)、若狭と丹波を経て富田に一時滞在した後、河内の出口(現枚方市)に布教の拠点を移しました。
その後も、たびたび富田を訪れ、この石に腰掛けて布教をしたと伝わっています。
江戸後期の『摂津名所図会』には、腰掛石が「富田東口永照寺の境内にあり」と紹介されています。
平成26年3月 高槻市教育委員会
【参考情報】
高槻市ホームページ:蓮如上人腰掛石
Local Wiki:蓮如上人腰掛石・・・枚方市出口御坊の近辺