ここでは、願生坊 について紹介します。

在所:枚方元町6-61

【ポイント】

①.願生坊は、真宗大谷派の寺である。

②.慶長16年(1611)本願寺大谷派は、蓮如上人縁の地「蔵の谷」に本山別院を建立。

  「枚方御坊(東別院)」と称した。

③.天和2年(1682)、枚方御坊を「願生坊」に寺号を改めた。

④.本堂の東角にある半鐘は、田中鋳物師家の製品とされるもの。

⑤.枚方小学校の創立地。

【関連写真】

  本堂全景2012_11_01 金只  山門2014_12_01 金只

  本堂の妻入屋根2013_02_05 金只  田中鋳物師製半鐘2013_02_05 金只

【補足説明】

①.寺内町

 枚方の宿場町は、元々は順興寺の寺内町として、中世期末に形成された『連如』ゆかりの地だと云われている。

 蓮如上人は、文明7年(1475)に、『光善寺(出口御坊)』を建て、この地での布教活動を始めた。

 連如が建てた『光善寺(出口御坊)』と、その子『実従』が建てた順興寺は、摂河泉における浄土真宗の、布教活動の中心となり、当地では浄土真宗への改宗が、非常に多かった。

②.石山合戦で順興寺を始め寺内町の多くは焼失したが、徳川時代に入り、枚方は宿場町として蘇った。

③.踏切前の石碑

蓮如上人御舊蹟舊名順興寺 谷御坊

④.谷御坊と言ったのは、蔵の谷にあるからで、浄念寺は表御坊と呼ばれている。

⑤.願生坊は枚方小学校の創立地

 明治5年(1872)学制が敷かれ、同年6月出口御坊光善寺の厨で蹉跎小学校が発足。

 明治6年(1873)2月願生坊寺院を使用して枚方小学校発足。

 明治10年(1877)10月三矢村(坂口医院あたり)に新校舎新築移転。

 明治25年(1892)9月万年寺跡に新校舎建築移転。

 大正15年(1926)9月現在地に新校舎新築移転。

【参考情報】

Wikipedia:実従上人