紀見峠は、河内国と紀伊国を分ける峠で、現在は河内長野市と橋本市の堺にあたり、橋本市側に集落がある。歴史的、食べ物を供給する上で、近くに棚田を持つ柱本地区との関係が深い。河内始め、大阪圏から高野山を目指す高野街道の中継地の宿場として中世期に栄えた。国境を越えて、ここから高野山が見えると、旅人は一安心して南向きの斜面の宿で休んだのかもしれない。尾根を伝うと金剛山に詣ることもできる。
紀伊見峠と表記されることもあるので注意。
紀見峠は、河内国と紀伊国を分ける峠で、現在は河内長野市と橋本市の堺にあたり、橋本市側に集落がある。歴史的、食べ物を供給する上で、近くに棚田を持つ柱本地区との関係が深い。河内始め、大阪圏から高野山を目指す高野街道の中継地の宿場として中世期に栄えた。国境を越えて、ここから高野山が見えると、旅人は一安心して南向きの斜面の宿で休んだのかもしれない。尾根を伝うと金剛山に詣ることもできる。
紀伊見峠と表記されることもあるので注意。