一緒に
自らの足で橋本の地を自分の体で橋本の自然と歴史を感じながら緩やかに歩いてみませんか。
地域ごとの特色を生かしたコースの地図を楽しくいっしょに作りましょう。
当日
週末には40年に一度の大寒波が到来すると予想され、「緩歩」ならぬ「寒歩」か?と心配された1月23日の土曜日、午後からは雨か雪か?の予報の中それは決行された。
20160123はしもと緩歩当日スケジュール
開催日 2016年01月23日(土曜日)
本日のスケジュール
小雨の影響を考慮し、午前中のガイダンスを短縮する場合があります。
9:00 - 9:30 受付
9:30 - 9:45 本日のガイダンスなど
-
「歩くと健康について」 橋本市保健師
-
地図を作るアドバイス
本日、記入する基本地図
今後のルートのイメージ
- 機器の説明、サンプル品の説明 (5分)
-
ラジオ体操
ラジオ体操動画 かんぽ生命のサイトより
-
集合写真撮影
9:45 – 13:15 まち歩き (昼食を含む)
http://mapillary.com/map/im/SIXoCSEMq3-tWgZ_ni6_cw/photo
http://mapillary.com/map/im/pmIVLDzTPjCRSJdJCn20lw/photo
13:30 - 17:00
-
記事と、地図を書きます
コーディネーター 和歌山大学 観光学部 杉山幹夫先生
ゲスト 株式会社紀伊民報マルチメディア事業部係長 上仲 輝幸氏
- アンケート (5分)
17:00
-
閉会挨拶
解散
+(プラス)はしもとPROJECT プロジェクト第1号:株式会社ジェイ・エスとの業務提携
地図をつくりましょう
地図ができた!
大和街道相賀大神社
大和街道の街並みを歩いていると、新しい家と旧家が混ざり飽きない散策が出来ました。
特に庭の手入れ。どこの家も立派で感動をしました。街道筋の近くに市脇神社と市脇古墳が並んであり、歴史を感じます。
また、街道沿いに相賀神社があり、そこから見る紀ノ川は絶景です。
相賀神社向かい側にも、小さな路地の間の向こうに、神社があり、少し謎めいています。
相賀神社から歩いて20分程降りると、やっちょん広場があり、地元の新鮮な野菜を売っており、その2階にあるレストランのごま豆腐丼はお勧めです。
2016.01.23 イベント公式サイト
楽しく、歩いて健康に はしもと緩歩@橋本市保健福祉センター
清水長町を通る二橋めぐり
20160123に実施されたはしもと緩歩のルート2についての記事です。
ゆっくり橋本を巡ってみよう。こんなつもりでスタートしたが今日は些か寒い。橋本高野橋から清水長町を抜け橋本橋を渡って市庁へ戻るコースを巡った。
まずは社皇神社の古を知った。西暦807年からの社がここに存するとは全く存じ上げなかった。
町の中ほどには文政3年と彫られた常夜灯があり、十分に二百年前にタイムスリップさせる面影があった。
西行庵を見て紀の川に出ると斜め舟渡し場の両岸にも常夜灯が残っており往時の旅人気分を味わえた。
江戸の情緒を見聞した後は明治産業遺産とされる南海電車鉄橋まで足を伸ばした。レンガ造りの古めかしい橋脚や鉄橋を眺め明治の先人が近代化に全力を挙げていた頃をも偲ぶことができた。
ホームストレッチは再開発なった二十四号国道を通って昼食へと急ぎ参加者一同、反省会を兼ねて会食となった。
(文書作成 漆畑 保さん)
とても素敵な手書き地図
手書き地図【相賀大神社・大和街道コース】
2016年1月23日 はしもと緩歩 にて
児玉 敏明さんが作ってくれました。ありがとうございました。
手書きの地図を持って街歩き
吉田 耕一郎さんが作ってくれました。