月蔵山 について知っていることをぜひ教えてください
-
高遠城址の東にある山で、月が昇るのを隠す(蔵す)ことから名付けたといわれる。また鏡臺山の別称もある。「蔵」を用いて「倉」を用いていないのは、「蔵」が大事な物を蔵うという意味をもつからとされる。単に月蔵とも呼ばれ親しまれている。
-
中国の大乗仏教5部経の一つに般若経、華厳経などと並んで大集教があり、その中に12巻からなる月蔵経がある。山号に月蔵山をもつ鉾持の林光寺は、かつて月蔵山西麓の東高遠にあった。
-
宮崎県大崎市の字名に月蔵がある。
-
鏡台山は、峰の形状が鏡台(根古志形)に似ていることに由来するとされる。鏡台に据えられる丸鏡を月に見立てる説もある。上田市と群馬県高崎市に鏡台山がある。上田市の鏡台山は、歌川広重の浮世絵「信濃 更科田毎月 鏡台山」で有名である。上田市の鏡台山の付近には高遠山がある。福島県猪苗代町の地名に天鏡台がある。山梨県白州市に教来石(キョウライシ)の地名があり、甲斐武田氏の有力な家臣である馬場信春の根拠地であったとされ、教来石景政と名乗っていたこともある。教来石は「清ら石」を意味し、霊石に関わる祭祀が営まれていたと考えられている。
-
山麓に鏡立の地名があったという記録がある。
-
山頂付近にはNHKテレビ、NHK-FM、SBC、NBS、TSBといったラジオやテレビの中継局があり、山頂付近をサテライトとも呼んでいる。
-
山麓には月蔵井筋がめぐっている。
【木の下蔭】
城東にある山を月藏山といふ月の昇るをかくす故名付くと見えたり又鏡臺山ともいふうしろの山を駒がくぼと云ふ惣名なり非持より馬を放すによつていふ又岸より東に向へる尾上に鷹の打塲といふ所あり先月鷹匠役山本彌右衛門といふ士へ命あつて鷹を打御殿釣根といふより東南の方に仙左だつといふ尾根あり是は先年猪狩として御登山の時今の久保氏の父其頃仙左衛門と云ひし人此峠にて度々鹿を打つ仍つて其頃より自然と人其名を呼んで今はたつまの?名となれり