清水町 について知っていることをぜひ教えてください

  • 新町の東側の続きに位置し,城下町への北の入口となっていた.
  • 防備上の理由から下級武士が居住していたとされる.
  • 浅間社から湧出する清水に因んで名付けられたとされる.浅間社の祭日は6月1日である.
  • 町方十町のひとつである.
  • 近世の町の長さは52間4尺で,広さは1430坪であった.商家と宿屋からなり,御用商人も2軒あった.
  • 明治期には製糸工場も建てられた.

 

清水町 元禄10年(1697)>文化6年(1809)>>天保10年(1839)>>>弘化2年(1845)

屋号 表口*裏行 参考

れんじゃく屋(連尺屋)

>和泉屋

紋平

>清兵衛

8間*3間2尺

南側西隅

鎌倉電気工事

スナックラカン

あふみ屋(近江屋)

>増屋

>>

>絹屋
>>縞屋?
>>>絹屋

>桧物屋
>>

>>>

千次郎

>辰蔵
>>辰蔵

>仁右衛門
>>仁右衛門
>>>
仁右衛門

>又兵衛母

>>又蔵
>>>重七

9間*15間




>>>5人

 

 

>>>3人

仁右衛門(荊口,宝暦)

又蔵(諏訪,正徳)

金子燃料店

よろづや(萬屋)

>綿屋

>>

>>>

>大黒屋

>>

>角屋(かど屋)
>>>

庄右衛門

>藤蔵
>>
>>>

>利平治
>>利平治

>与右衛門

>>>紋治

9間5尺*16間

 

 

 

 

 

>>>3人

角屋,小松紋次(藍瓶)

河内屋

>万屋

五兵衛

>荘蔵

4間3尺*13間3尺

南側東隅

萬屋,原総七(振売)

萬屋,北原源蔵(菓子屋)

菊屋商店倉庫

保科治療院

-

>石屋

>>

>>>-

-

>治右衛門
>>平十
>>>平十

-

>5間*15間1尺

>>>1人

南側東?

 

-

>京屋

>>

-

>善蔵
>>万吉

-

>3間*11間3尺

さがり町横丁途中?

-

>若松屋
>>

>>>

-

>源八

>>源八
>>>源八

-

>3間2尺*12間

>>>4人

さがり町横丁途中?

かしわや

>研屋(とぎ屋)
>>

喜兵次

>半七

>>半七

5間5尺*13間 さがり町横丁途中

-

>河内屋

>>

>>>

-

>孫七
>>孫七郎
>>>孫七後家

-

>7間3尺*9間4尺

>>>3人

北側東隅?
ヤママル,河内屋,蜷川喜衛(宿屋)

した屋

>畳屋

吉右衛門

>伊兵衛

3間*10間 北側東隅

肴屋

>河内屋
>>

>>>

>熊野屋

>>

>>>

権助

>孫七
>>

>>>

>政八

>>杢左衛門
>>>杢左衛門

4間3尺*10間5尺
 

 

 

 

>>>5人

杢左衛門(別家,正徳)

北原洋服店

越前屋

>綿屋

>>

>>>

>浅間之宮地

重兵衛

>十兵衛
>>儀兵衛
>>>儀兵衛

13間*10間3尺

 

 

>>>4人

儀兵衛(越前)

堤藤造(酢元)

綿屋,堤清一郎(振売)

綿屋,堤十六(油小桶,麹)

よろづ屋(萬屋)

>橘屋

>>

>>>

>綿屋

>>

>>>

庄右衛門

>伊右衛門
>>平右衛門
>>>半右衛門

>藤蔵

>>藤蔵
>>>

7間5尺*9間1尺

 

 

>>>9人

 

 

>>>5人

藤蔵(別家,寛政)

山科屋

>綿屋

>>

>>>

孫左衛門

>藤蔵

>>

>>>

3間1尺*7間5尺 北側西隅

10軒

>20軒

     

>>加と屋,紋治
加藤加寿(菓子)
>>山田屋,寅吉
>>>山田屋,虎治(6人)
>>堺屋,治兵衛
>>>堺屋,治兵衛​(1人)
>>菱屋,清八
>>近江屋,吉兵衛(別家,寛政)
>>>近江屋,吉兵衛後家(2人)
>>有賀屋,卯八(的場,文政)
>>>有賀屋,宇三郎(2人)
>>>日野屋,清八(3人)
三好屋,鈴木佐七(振売)
中屋,中山伝治(菓子,豆腐)
中屋,中山伝次(揚酒)
数屋,志村清治(揚酒
阿波屋,閑林伊三郎(揚酒)
木曽屋,池上松太郎(揚酒)
山屋,森下さく(揚酒)
白木屋,中村甚平(豆腐)
小池芳七(九六鍬,鉾持町松太郎請負)
宮下米蔵(大工,笠原村)
万太郎(大工弟子,笠原村)
向山金次(鍛冶屋)
青山順次(鍛冶屋)

城下清水町に浅間の社あり祭六月朔日近頃まで町家の裏にありしを今の地に買って勧請す
この浅間社かまひの外に四五尺計り石をたたみて水あり是を所の名に呼ぶ古よりの清水なりとぞ