袋町 について知っていることをぜひ教えてください

  • 本町に平行した新町を開発した際に,その西端に設けた城下の防備のための枡形により袋小路となっていたことから名付けられたとされる.
  • 整備された近世には,町の長さ60間,広さ1120坪あったとされる.
  • 元禄10年(1697)の記録によれば,間口2-4間の切妻造,板葺石置屋根,格子造の低い2階建と平屋が16軒あったとされる.
  • 元禄10年(1697)には西端の南側に地方御蔵があった.現在のバスターミナルの位置にあったと考えられる.
  • 元禄14年(1671)の記録によれば,人口112人(男50人,女62人)で,人足役が課せられ,元禄10年(1697)には本人足役11軒,半人足役5軒,文化6年(1809)には本人足役3軒,半人足役23軒と格下げになっている.
  • 天保4年(1833)の町内全焼,嘉永4年(1851)の建福寺焼失などの火災の被害があった.
  • 伊那谷にみられる福(ふく)のつく地名との関係も考えられる.

 

袋町 元禄10年(1697)>文化6年(1809)>>天保10年(1839)>>>弘化2年(1845)

屋号 表口*裏行 参考

桶屋

>木曽屋(きそ屋)
>>

>>>桔梗屋?

善兵衛

>平四郎
>>平作

>>>兵作

6間*12間

 

 

>>>6人

北側東隅

【町代】善兵衛
桔梗屋,中山兵蔵(九六鍬)

とまり木

大工屋(大工)

>木曽屋

兵右衛門

>平四郎

5間2尺*12間 【町代】岡右衛門

ゑびす屋(ゑび屋)

>竹原屋
>>

>>>

>竹田屋
>>

>>>

宮内

>新蔵

>>宮内
>>>宮内

>祐蔵

>>鉄三郎
>>>鉄三郎

4間*14間

 

 

>>>5人

 

 

>>>3人

 

きす屋

>白金屋(白銀屋)
>>

>桧皮屋
>>

>>>桧物屋

清兵衛

>藤左衛門
>>藤左衛門

>嘉吉
>>三八

>>>與七

4間3尺*16間

 

 

 

 

>>>3人

白銀屋,池上太市(振売)

桧皮屋,前田与八(揚酒)

遠山や

>藤屋

>-

市兵衛

>藤左衛門

>中村勝蔵

5間*15間  

此木屋

>-

>-

五兵衛

>覚左衛門

>林嘉平治

5間5尺*21間  

横丁屋

>松阪屋

重兵衛

>太助

6間*21間  

まつ屋

>稲屋
>>

>>>

>竹屋

惣右衛門

>清兵衛
>>和市
>>>勇右衛門

>政七

5間*19間

 

 

>>>3人

 

宮嶋屋

>津多屋(蔦屋)

>>

>>>

>宮嶋屋(宮島屋)
>>

>>>

長助

>幾七
>>幾七

>>>幾七

>喜代七

>>きそ
>>>清右衛門

5間1尺*19間

 

 

>>>4人

 

 

>>>4人

蔦屋,伊藤治衛(揚酒)

舛屋

>大黒屋

>>

>>>

>-

甚兵衛

>利助
>>十右衛門
>>>駒三郎

>建福寺

4間*19間

 

 

>>>3人

 

宮下屋

>吉田屋
>>

只助

>作右衛門
>>治郎右衛門

3間*18間 吉田屋,伊藤喜兵次(桶師)

はし屋(橋屋)

>太田屋

>小松屋

>銀杏屋

虎之助

>惣右衛門

>米蔵

>十三郎

4間*16間

北側西隅

【町代】喜平次

-

>紙屋

>>

>>>

-

>藤兵衛
>>利吉
>>>利八

-

6間4尺*6間

 

>>>8人

北側西隅?

-

>藤屋

-

>藤左衛門

 

5間5尺*7間

北側西隅?
きく屋 庄太郎 1間3尺*7間 街路南側
中嶋屋 藏松 1間3尺*7間 街路南側
かじ屋 七兵衛 1間3尺*7間 街路南側
村木屋

久右衛門

重兵衛裏屋

5間*2間  

16軒

​>23軒

     

>>松田屋,つる
>>>松田屋,善七(4人)
>>桶屋,喜兵衛
>>>泉屋,藤左衛門(4人)
>>>藤兵衛(7人)
>>>忠治(3人)
>>>吉田屋,治右衛門(6人)
>>>甚左衛門(3人)
>>>九七(1人)
>>>白木屋,岩蔵(3人)
>>>善八(2人)
木綿屋,松尾光治郎(菓子屋)
井桁屋,横山伊平(揚酒)
橘屋,青山政太郎(屋根師)
柏屋,池上源八(九六鍬)
紀伊国屋,中村民次(大工)