※2021年度の塞の神行事は、新型コロナウイルス感染症の影響により、各地区ごとに、縮小・中止などの対応をしています。
詳細は各地区の掲示ポスターなどをご確認ください。地区によっては、お札の受付をしているところもあるようです。
=======
稲城市の塞の神(さいのかみ)は、青少年育成地区委員会や自治会等を中心に行われている伝統行事です。
正月飾り等を1カ所にまとめて燃やし、炎に無病息災の願いをこめて行われます。
2020年日程
地区 | 場所 | 期日 | 点火時間 |
---|---|---|---|
百村 | 妙見寺 | 令和2年1月12日(日曜日) | 午後1時 |
矢野口 | 稲城第七小学校校庭 |
令和2年1月13日(月曜日・祝日) |
午前9時30分 |
東長沼 | 淡雪公園 | 午前10時 | |
坂浜・長峰・若葉台 |
北村鈑金裏 | ||
押立 | 押立児童公園 | ||
大丸 | 稲城第六小学校校庭 | 正午 | |
平尾 | ふれんど平尾グラウンド | 午後1時 |
~各地区の様子~
◆百村地区
2018年の様子。まゆ玉がカラフルになりました。
2016年の様子
◆矢野口地区
◆大丸地区
稲城市ホームページには塞の神行事の歴史などが解説されています。
https://www.city.inagi.tokyo.jp/kanko/rekishi/inagishibunkazai/column/sainokamigyouji.html
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |