上富田町岩田に昔、九平さんという大金持ちがいて、牛や馬をたくさん飼っていました。ある年の夏、深い片井の渕のそばに馬をつなぎ、草を食わせていました。この渕に長年すんでいるゴウライボーシ(河童)は、この馬を渕に引き込もうとして、馬をつないだ綱をはずして水際まで引き寄せました。ところが馬は急に躍り上がって一目散に家にかけて帰ったので、綱の先のゴウライボーシは綱をはなす暇もなく、綱を握ったまま連れてこられました。家人はただならぬ馬の騒ぎに出てよくみると、綱の先に一厘銭が食いついています。家人は、渕にすむゴウライボーシにちがいないと、青松の葉を燃やし始めました。さすがのゴウライボーシもたまりかね「どうか命だけは助けてくれ」と正体を現しました。そこで岩田と生馬の村境まで大勢で送り出し「この松の木がはえている間は、再び岩田の地を踏んではならぬ」と約束させて、富田川に放してやりました。この松は当時村境の一本松と呼ばれて大松であったが、数十年の後には枯死してしまいました。それで老人たちは「一本松が枯れたから、うかうか水を浴びるな」といって、河童がまたのぼってくることを案じていました。
片井渕の上には今もほこらが祀られています。
この岡川の上手の蔭ノ間には、ゴウライボーシが衣をつけた坊さんに化けて立っていたといいます。また、その上手の小坊付近の川では、魚に化けて水中をうようよ泳いだり、かんざしに化けて女の人が水の中へ拾いにくるのを待っていたりしたといいます。
そこから更に上手には田中神社があり、例祭には人身御供のかわりとしてヨリメシと称する握り飯が供えられるので、ここから上流にはゴウライボーシはのぼって来ないと土地の人には信じられています。

<熊野文庫より引用>