Edit conflict! Your version:

熊野古道九十九王子のひとつ八上王子は、頭王子として有名であるとの解説があり、それはいったいどゆう意味なのか永が年疑問でした。

その一つのヒントとして、ひのくまとゆう地名にあるのでわないか?八上王子の周辺は昔からひのくまと呼ばれていました。

ゆきくれて 日の熊川に宿とれば都恋しき 秋風ぞ吹く

Edit conflict! Other version:

熊野古道九十九王子のひとつ八上王子は、頭王子として有名であるとの解説があり、それはいったいどうゆう意味なのか長年の疑問でした。

その一つのヒントとして、ひのくまとゆう地名にあるのではないか?八上王子の周辺は昔からひのくまと呼ばれていました。

ゆきくれて 日熊川に宿とれば都恋しき 秋風ぞ吹く

 

 

 

詠み人知らず の歌が残っています ですからその当時からひのくまとよばれていたのがわかります。

これらから一つの仮説をたててみました。ヤカミは「やあ神様」という意味ではないか?手持ちの言霊の本には{ヤ}は、喜びや感謝を表すと書かれていました。

 

そして、{八}古来聖数であり「八」には、分ける、わかれる。広がるの意味があります。

みすは御簾で宮殿や神殿に用いられる簾のこと、三栖を超えてきたところがヤカミです。そしてこの一帯を「日の熊」といいますが、これは「日の熊

ひ、ふ、み、よ、の「ひ」で一の熊の意味であり。御簾をくぐり下りてきたところがまさに熊野の神域の第一番目、ひ、の熊であり神域と分ける「八」の字熊野の入口

口熊野は、まさにここである。と言うことでしょう。