藻塩焼きでMY塩をつくりろう

藻塩焼き 

 

藻塩焼きは、「もしおやき」と読み、古代の製塩方法です。

紀の川下流域でもおこなわれていました。

 

 

 

製塩の工程は、「かん水(鹹水=濃い塩水)」を採る「採かん(採鹹)」と、かん水を煮つめて塩の結晶をつくる「せんごう(煎熬)」という、二つの工程から成ります。

製塩の工程

製塩方法は年代で変わりますが、原始・古代は干した海藻を焼いて灰塩(はいじお)をつくる「藻塩焼き」製法で塩が作られ、それが最終製品でした。やがて灰塩に海水をかけかん水を採るようになり、さらに、6~7世紀になると干した海藻に海水をかけかん水を採るようになります。

8世紀になると海藻にかわって水分が付着した砂を利用してかん水を採るようになります(塩地)。

9世紀になると次第に塩浜の形態になっていきます。

塩浜は地域の条件によって入り浜系と揚げ浜系に大別できます。

近世、近代、現代と製塩方法は少しずつ改良されながら、「入浜式塩田」⇒「流下式塩田」⇒「イオン交換法」と発展していきました。

しかしながら、海水から塩をつくるということは今も昔もかわりません

紀の川下流域の塩作りと製塩年表


ホンダワラ

ホンダワラは、漢字で「馬尾藻、神馬藻(なのりそ)」と書く、日本周辺の浅場に普通に生息する海藻で藻塩焼きに使われていました。

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑より


塩釜の変遷

かん水を煮詰める為の道具も次のように徐々に発展してきた。

製塩土器 ⇒ 塩釜 ⇒ 土釜 ⇒ 石釜 ⇒ あじろ釜 ⇒ 鉄釜 ⇒ 鋳物製鉄釜 ⇒ 大型のい石釜 ⇒ 練鉄製の鉄釜 ⇒ 洋式塩釜 ⇒ 蒸気利用式塩釜 ⇒ 真空式蒸発缶


<貴重な藻塩の情報源>

藻塩の会<広島 蒲刈>

淡路島の藻塩

たばこと塩の博物館