九度山から椎出にかけての現国道のルートを言います。

「雨の森」は、九度山丹生明神の縁起によると、九度山の始まりの地とされています。(詳しくは九度山町史 第二章 古代の姿 を参照ください)

 明治19年高野官林立木払下げの折、九度山袋尻~椎出のルートに木馬道が敷かれました。事業が終了すると道敷きは村に寄付されました。これまで、九度山から椎出には、梨木峠を越えて赤瀬橋に下りる峠越えの道しかありませんでしたが、雨の森を通るルートは、元木馬道ですので平坦で上り下りも少なく、明治34年に開業した高野口駅を降りた参詣者のほとんどが、この平坦なルートを進みました。ただ、あくまでも私設道でしたので、道幅も狭く道敷きも悪い道でした。そこで、明治35年に翌年に開催予定の第五回内国勧業博覧会来場者が、高野山にも多数やってくることを見越して改修が行われます。

 そして、明治38年の官行斫伐に向けて、参詣者がごった返してはいるものの、元木馬道ですから、少し改修して軌条を敷設すれば「軌道」にすることが出来るこのルートが、日露戦争開始の影響で緊縮予算となった営林局にとって、願ったりかなったりのルートとなりました。

 「国有林の展望」(大阪営林局・昭和27年発行)では、このルートを「仮軌道」と表現しています。あくまでも推論なのですが、明治38年施業開始時の「軌道」ルート第一案は、丹生川左岸に軌道を新たに開削する計画案だったのが、日露戦争による緊縮予算・数ヶ月の工期で開業準備が必要・袋尻から入郷へ土場を移転する必要があるなど、金銭的・時間的制約から、開業日程を優先し、次善の策として、その時点で活用できる雨の森街道を利用して、工期を短縮し開業にこぎ着けたとも考えられます。

 明治40年に、丹生川左岸に軌道が付け替えられ、明治41年に軌条が取り外され、元の街道に戻ります。そして、大正2年に県道に指定され、大正4年の高野山開創1100年記念大法会に向けた、街道大改造が行われます。

 下の写真は、第二期「軌道路線変更」のページにも掲載した写真ですが、この大正時代の街道大改造から、昭和29年に高野山有料道路の工事が始まるまでの雨の森街道の様子を知ることができる非常に貴重な写真です。右端に傘を差した人が歩いているところが雨の森街道です。右上の電信柱状のものが南海高野線、左のレールが高野山森林鉄道です。

椎出ふるさとづくりの会様より提供 二八豪雨後の龍王峡