高野山森林鉄道の事を調べるために、国立公文書館蔵書資料検索をしていたところ、「高野電気鉄道」が高野口駅から入郷経由で椎出字滝垣内に至る鉄道敷設免許を申請し却下された史料が出てきました。もし許可されていれば不動谷川右岸の「高野下駅」の隣にもう一つ駅が出来ていたことになります。更に、高野登山鋼索鉄道が、不動谷川左岸に駅を作ろうとしていました。高野索道の椎出駅を入れるとなんと4駅目です。

 これをきっかけに、今では高野山に向かう線路は南海高野線只一つですが、これまでに、いったいどのような路線が計画されたのか、そもそも南海高野線はどのような経緯で今の姿になったのかが気にかかり調べてみました。すると、南海高野線の会社名の変遷だけでも、数え方にもよりますが、8つも会社名が挙がります。驚きの「高野山を目指した鉄道たち」をごく簡単に紐解きたいと思います。

 

南海高野線の社名の歴史

明治26年 ①堺橋鉄道㈱設立 堺東から橋本を目指します

明治29年 ②高野鉄道㈱に社名変更

明治40年 ③高野登山鉄道㈱設立 高野鉄道の業務譲渡

明治45年      電車併用運転開始

大正04年 ④大阪高野鉄道㈱に改称 汐見橋-橋本間全通の為

大正06年 大阪高野鉄道が⑤高野大師鉄道㈱設立 橋本-高野山間実現に向けた布石

大正11年       ⑥南海鉄道㈱が大阪高野鉄道と高野大師鉄道を合併

大正12年       蒸気機関車廃止

大正14年      南海鉄道が⑦高野山電気鉄道㈱設立

昭和05年 苦節37年で、念願の大阪から高野山まで全通。

昭和19年       国策で南海鉄道と関西急行鉄道㈱が合併し近畿日本鉄道となる

昭和22年       高野山電気鉄道が⑧南海電気鉄道㈱に改称

                          近鉄の旧南海鉄道路線を南海電鉄に譲渡

 

高野山を目指した路線

 私の調べでは、高野山を目指したルートは5つ。更に椎出を目指したものが1つで合計6ルートありました。高野山森林鉄道を加えると7つです。最終的に残ったのは現行の南海高野線1ルートのみ。高野登山鋼索鉄道が、免状を頂き工事も開始しましたが、残念ながら折からの不況の為に完成せずに終わってしまいました。

① 明治29年当時、西高野街道を進む(堺東-河内長野-紀見峠-橋本)案と、堺-鍋谷峠-紀州笠田村案の2案があったが、西高野街道案に一本化された。

② 高野電気鉄道 大正11年申請ルート 高野口駅から入郷経由して椎出字滝垣内まで

 却下理由 雨の森街道は狭く、南海鉄道が進める現路線と合わせて2路線開削は困難。南海鉄道が工事を進めるので様子を見る。

③ 高野登山鋼索鉄道㈱ 大正13年申請ルート  ケーブル(ロープウェー)と鉄道の複合路線

イ 高野村第9林班-第8林班(女人堂-西郷) 

ロ 椎出字河合垣-井出谷 

ハ 椎出字井出谷-高野村第9林班 

申請分 名倉字戸岩田-椎出字河合垣

申請分却下理由 高野電気鉄道に同じ(イロハは許可を得ています)

昭和4年には女人堂-極楽橋間のケーブルカー工事が実施されたが完成には至らず。

注意:この史料の駅の位置と河合垣の位置が一致しないようです。もう少し掘り下げる必要はありそうです。

④ 西高野登山鉄道㈱ 大正13年申請ルート 岩出駅から麻生津経由で三谷街道から天野-不動野を抜け矢立から鏡石に至る、鉄道と鋼索線の複合路線。

 却下理由 国鉄と高野登山鋼索鉄道との並走線となるので現状新線必要なし

⑤ 吉野高野連絡電気鉄道 詳細は不明

番外 大正10年の取材情報で描かれた「参詣要覧 高野山名所圖繪」に九度山から大門に回る計画路線が描かれています。この時点では、南海高野線が大門に進んでいた可能性もあったようです。

 

参考文献

・国立公文書館蔵書資料検索よりダウンロード可能なモノ

 堺橋鉄道 高野鉄道 高野登山鉄道 大阪高野鉄道 高野電気鉄道 西高野登山鉄道 高野登山鋼索鉄道関係資料

・開通五十周年 南海鉄道株式会社 昭和11年発行

・南海沿線百年誌 南海道総合研究所編 昭和60年発行

・南海電気鉄道百年史 南海電気鉄道株式会社編 昭和60年発行