高野山真言宗槇尾山遍照寺 について知っていることをぜひ教えてください

高野山真言宗槇尾山遍照寺縁起より

遍照寺は弘法大師の時代、槇尾明神の別当寺として創建された。

新勝寺はその後この地に移転しているが、階層は古く弘任年間に立てられたという伝承がある。

 寛政十年(1798)に書かれた遍照寺縁起の「善根功徳の記」に槇尾山の由来と遍照寺の起源が書かれている。

「この山は神代の昔から有為の峰といって丹生・白髮大明神のあるところ。弘法大師が槇尾山で修行されておられた頃、からわらの弁財天をご信仰なされて、日夜お参りされていた。高野山をお開きになってからも厚く信仰され、月に九度づつ槇尾山に参詣されていた。ところがある日、九度山迄下りてこられた時、吉野川に大水が出ていた。どうして渡ればよいかと沈んでおられた、そこへ弁財天が現れて、この地にわれを移し祀れ、と告げられた。そので大師はこの山へ弁財天を写し祀り、槇尾山というご自筆の学を掲げられた。このときから社を槇尾明神社といい、傍らに別当寺と立てて槇尾山遍照寺と名付けられた」

 本尊は大日如来、 脇に十一面観音、如来薬師に祀られている。



鐘撞堂の鐘

遍照寺の奥様に聞くと、鐘撞堂の鐘は戦時中(金属回収令で)、軍事物資として供出されたそうです。

鐘は、戦時中早い時期に供出されたので溶かされてしまっていたらしく、帰ってこなかったとのこと。

地元の皆さんは鐘をつくために鐘撞堂の場所の移転も模索したそうです。


槇尾道

槇尾道は、高野山から下りてくる道のこと、新高野街道が槇尾道と言われています。

槇尾道は、遍照寺の近くを通り、通称槇尾寺 施福寺までの道であったと思われます。