学文路~繁野~河根坂を通り河根を縦断。作水~高野に抜ける道沿いは、昔とても賑わっていたと聞きます。
今でも屋号でそのお宅のことを呼んだり。竹屋、飴屋、まんじゅ(饅頭)屋、はぶ屋等々。なかなか健脚向きのハイキングコースですよ。
沿道には、歴史を感じる場所がいっぱいです。空海が硯の水を所望した言われのある硯水。文化財として価値のある狛犬のあった河根丹生神社や日本最後の仇討ちの村上兄弟が泊まった中や旅館。門がなかなか時代を感じる。冷泉が湧いていたらしい塩竃。千石橋。 小字名がまた渋い。日輪寺・丹生神社周辺は、宮垣内(みやがいと)、丹生(たんせい)。そこから下ると、大将軍(たいしょうぐん)、祇園(ぎおん)、妙見(みょうけん)。地区名だけ聞くと、どんなとこだろう?と。昔賑わってたことが垣間見れます。
古い道