九度山町では以前、町史を編さんするにあたって町史編纂室が存在し、冊子を上梓するまでほぼ毎月、「広報くどやま」に「町史編さんだより」を掲載していました。その内容を転載します。

 

以下、平成8年7月号の記事です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

400年昔の丹生川村

豊臣秀吉は天正13年(1585)大軍を率いて紀伊国に侵攻、根来寺・粉河寺を焼き払い、さらに高野寺領十七万石の土地を全部没収し短時日で紀州を平定しました。その後秀吉は高野寺領の復活を許し紀の川の南岸、那賀・伊都両郡で二万一千石の土地が寺領となりました。

けれども、丹生川村だけは、周辺の寺領の村に囲まれた紀伊藩領の村に生まれかわりました。

関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康の武将浅野幸長が慶長5年(1600)紀伊国大名として入国、直ちに検地に着手、丹生川村の石高(生産高)は九十八石余りと算出され、この時丹生川村の飛地、小字「滝の亦」も寺領から藩領に編入され、そのため300年間の境界争いの原因となりました。

元和5年(1619)徳川頼宣が紀伊藩に入国するまでの約19年間が浅野大名時代です。この変動の時に丹生川村の氏神丹生大明神の修理・正遷宮が行われたのです。

丹生大明神社の修理

慶長9年(1604)から勧進をはじめ、社の屋根の葺替作業に着手しました。

高野山の十八寺院から、

一石九斗
酒樽 一つ
銀子 一貫文余(当時は中国から輸入の明銭)

が寄進されています。

 

周辺の村々からも寄進があり、地元の氏子からは、

十石三斗
小豆 一石七斗
三十四帖
十本
八四七十文

と多額の寄進です。当時の戸数は約六十戸程です。

秋季大祭日

従来の秋季大祭の例祭は旧暦の9月17日に営れていましたが、大正時代になってから10月17日と定めています。この日は天皇がその年に収穫した米を皇大神宮にお供えする神嘗祭にあたります。丹生神社もこの日を大祭日と定めたもので、明治維新以降の国家神道の風潮になびいた結果でしょう。

正遷宮

社の修理も無事終り、良き年、佳き日を選び、慶長12年の秋の大祭は9月16日の宵宮と17日の本祭りの両日に正遷宮を行う運びとなりました。御神体を仮宮から本殿に移す厳粛な神事にふさわしい能舞を奉納することとなり、大和国吉野郡の猿楽芸能一座を招くことにしました。

この猿楽座は奈良春日大社に所属し、室町時代には吉野付近でさかんに上演していたようで、本拠地は現大淀町檜垣本(近鉄下市駅付近)だったようです。

一座は記録によると

シテ(主役・面をかぶる)
ワキ(シテの相手役)
二人
五人
太鼓 一人

と座長にあたる楽頭と計十一名の構成です。

それに地元民も参加しています。

囃子 三十八人
烏帽子衆 百二十七人

を加えた大演芸集団の編成となりました。

能の上演

現丹生川小学校運動場の場所に仮設舞台を設けたのでしょう。周辺の村々の人も観覧し、丹生川村はじまって以来の賑わいだったと想像します。

篝火に照らされて舞う宵宮の三曲、本宮で演じた八曲、笛・鼓の音曲に合せての能舞、約二百名の囃子。丹生川の谷間にこだまし、10時間余りも、神々の世界を演出されたものと思います。

演じられた主な曲目は、

  • 船弁慶(義経と静御前)
  • 高砂(天下泰平祝福の舞)
  • 賀茂(五穀成就の予祝舞)
  • 実盛(実盛の亡霊を描く)
  • 山姥(人を助ける山姥)
  • 等々

この猿楽一座に支払った経費は

銀子 三百目
白米 二石飯米用
一石

とあり、当時米一石の相場は銀子二、三十目だったようです。能の奉納には木戸銭こそ徴収しなかったが、勧進能として祝儀をいただいています。

正遷宮の主な役割は

酒奉行 五名
米奉行 五名
椀奉行 二名
飯奉行 二名
庵にて経営衆 八名
祝儀受取 一名

等々と、村民全員で取り組んでいます。係りが「奉行」と呼んでいることを考えると、400年昔の丹生川村の社会の仕組みがわかるような気がします。大淀町檜垣本の猿楽一座の記録も、この上演記録が最後となりました。