梅干しの歴史


 

梅干しは古来より人々とともにあり、人々の生活を支えてきた。

古代・・・梅自体は元は中国が原産。漢方薬として日本に持ち込まれ、伝えられる。

奈良時代・・・梅は木の実・果物に分類されており、桃やびわ、なしなどとともに梅を生菓子として食していた。クエン酸を主成分とする梅酢は人体の傷口の消毒の他、青銅器・鉄器の酸化防止のためにも用いられた。東大寺の大仏に金を鍍金する際にも使われたという。

平安時代・・・梅干しという名前が使われ始めたのが平安時代。日本最古の医学書「医心方」に梅干しの効能が取り上げられている。

鎌倉時代・・・この時代のごちそうとは「椀飯(おうばん)」※(おうばんぶるまいの語源)と呼ばれるクラゲ・打ちアワビなどに梅干しや酢、塩が添えられたものだった。兵士の出陣や凱旋の時に縁起がいいものとしてもてなされていた。また禅宗の僧は茶菓子として梅干しを用いていた。

戦国時代・・・梅干しが保存食としてだけでなく、傷の消毒や戦場での食中毒、伝染病の予防にと武士たちは食料として梅干を常に携帯していたという。合戦中の休息に梅干しを見ることで唾液分泌を促進させ、脱水症状をを防ぐのにも使われた。梅干しが戦略物資の1つとなり、武将たちは梅の植林を奨励するほどとなった。

江戸時代・・・武士などの1部の人たちにしか食べられていなかった梅干しも江戸時代になると庶民の家庭にも登場するようになった。江戸では大晦日や節分の夜、梅干しに熱いお茶を注いだ「福茶」を飲み、正月には黒豆と梅干しのおせち「食い積み」を祝儀ものとして食べた。また、江戸時代の銀山は坑内に立ち込める鉱塵による粉塵公害が問題となった。備中国の医師が鉄の枠に梅干しを挟み薄絹を張った防毒マスクを発明し、梅干しの酸の効果で鉱塵を寄せ付けず効果が絶大だったという。

近代・・・明治11年、和歌山でコレラが流行し翌年にかけて1768人の死者を出すほどの被害となった。この時に梅干しの殺菌力が見直されて需要が急増した。長期の保存がきくことから、戦国時代と同じように兵士が梅干しを携行食糧として好んだ。故郷を偲ぶ味として多くの兵士に愛された。昭和期などは日の丸弁当として弁当の定番であった。日中戦争から太平洋戦争の時期には毎月1日と8日の興亜奉公日・大詔奉戴日に食べることを推奨していた。

現代・・・減塩調味を施した「調味梅干し」が主流となっている。各家庭で梅干しがつけられることは少なくなり、スーパーマーケットなどで簡単に手にはいるようになった。小さな子供でも食べやすいように鰹節やハチミツで味付けされているものも出てきた。

より詳しい歴史はこちら

キャプションを追加