福沢村(ふくざわむら、1889年 - 1955年)は、かつて足柄上郡に存在した

沿革

1889年(明治22)4月1日、町村制施行のとき、怒田村、小市村、班目村、千津嶋村、壗下村、竹松村、岡野村飛地、和田河原村飛地が合併し、福沢村が発足した(1:104)

明治時代に福沢諭吉がしばしば千津嶋の天福寺の住職・大島仁宗を訪れており、多くの人達の景仰の的となっていたことから、福沢の姓を村名にしたという(3:245)

1950年(昭和25)国勢調査時の人口は3,372人、面積は7.17km2 (3:245)

1955年(昭和30)4月1日、南足柄町岡本村、福沢村、北足柄村のうち内山矢倉沢が合体合併し、(新)南足柄町発足(福沢村は廃止)(2:241)。合併後の人口は18,692人、面積74.77km2 (2:241)

参考資料

  1. 神奈川県町村合併誌 上巻』神奈川県、1958
  2. 南足柄町」『神奈川県町村合併誌 下巻』神奈川県、1959、241-253頁
  3. 福沢村」同書244-246頁

Pages tagged “福沢村”

Add new "福沢村"