フジモリ果樹園 について知っていることをぜひ教えてください
「甘くなーれ!!」
真っ青な空と、オーナーさんのこの言葉に誘われて・・・
夏到来。さくらんぼ求めて、いざ壮瞥へ!!
フジモリ果樹園
住所: 〒052-0101 北海道有珠郡 壮瞥町字滝の町455-5
電話:0142-66-2160
営業時間:9:00~17:00
入園料
中学生以上 880円
小学生 680円
3才以上 480円
公式HP:フジモリ果樹園
FB:フジモリ果樹園
海抜:455m(国土地理院地図)
伊達市内の皆花で昼食を済ませてから壮瞥へ到着。
なんとオーナーの藤盛さん直々に果樹園を案内していただけることに。
果樹園に入って間もなく、右手に見えてきたブドウ畑で、変にテンションが上がる私。
そして、ブルーベリー、りんごー、プルーン!!すでに秋が待ちきれない。赤くなーれ!!
勿体付けました。(笑)いよいよここから旬の時期を迎えたさくらんぼの登場です。一気にご紹介します!
太陽の光をたくさん浴びて、どんどんどんどん甘くなっています!
7月からさくらんぼ狩りがスタートしました。
太陽の恵みをたくさん受けたたくさんのさくらんぼが、次々に食べ頃を迎えています。
7月中旬には「月山錦」と「ゴールドキング」が旬を迎えるそうです。
さくらんぼは8月上旬頃まで、その後をぶどうが追いかけて旬を迎えるそうです。
さくらんぼ 7月~8月上旬
ぶどう 9月上旬~10月中旬
ブルーベリー7月下旬~8月上旬
プルーン 9月上旬~11月上旬
りんご 9月中旬~11月上旬
室蘭から車で約1時間。
途中、伊達の皆花でご飯食べたり、帰りに豊浦のなみへいピザに寄り道もいいかも。
「さくらんぼ 食べたくなったら 1時間」
お土産に買って帰ったさくらんぼ。
「ちょっとー!お土産なのに食べ過ぎだって!!」
子供に本気で怒られました・・・。だって、甘くて美味しいんだもん。
(2015.7.8 sachiko)
美味しくなるために・・・
せっかく実ったのにも関わらず、雨除けのない露地にあるさくらんぼは、雨が長く続くと実が割れてしまうことがあるそうです。
恵みの雨も、この時期はサクランボのためには少し遠慮してもらいたいですね。
りんごの収穫時期は9月中旬だそうです。40~60枚の葉に対して1個が美味しいりんごが出来る基準だそうです。
今は、小ぶりの物、傷のついた物から優先的に間引きして選りすぐりのりんごを育てている最中です。
上空の暖かい空気を地面に送り込んで、花芽を霜から守るとても大切な役割の防霜ファン。
春の開化時期が一番霜の被害に遭いやすく、芽が少し動き出した頃に霜に当たると咲いた時に雌しべがなかったりと奇形になることもあるそう。
通常5月上旬の開花時期に合わせて、半月前から霜除けの準備を始めます。ファンは設定温度(1℃〜3℃)で自動的に回る仕組みになっていて、その年によっては全く稼働しないこともあったり、今年は花の開花が早かったので頻繁に回っていたそうです。
防霜ファン一基で半径30メートル程度をカバー。その効果は絶大で、一面が霜で真っ白な畑でも、防霜ファンの範囲内だけは霜がなく、マイナス5度以上の通常の霜ならば防ぐことが可能で、防霜ファンを設置してからはコンスタントに結実するようになったとのこと。
この防霜ファンをまとまった規模で設置されているのは道内では壮瞥が初めてで、それだけ壮瞥は霜の被害に遭いやすく、霜被害は果樹栽培にとっては台風並みの災害で全く結実しないこともあるそうです。
自然の中で作物を育てるということは、温度・風・日照・雨量・降雪量・・・とにかく天候の変化に常にに左右され、とっても厳しく難しいことだと改めて感じました。
そんな条件の中で、試行錯誤を繰り返し無事に実りの時期を迎え、「美味しい!」と言ってもらえることが、きっと育てた方の一番の喜びなんだと思いました。
美味しい作物を食べることができることへの感謝の気持ちをこれからもずっと忘れずにいたいと思います。
(2015.7.9 sachiko)