ログイン または アカウントを作成
  • 探索する
  • 概要
  • ブログ
  • 寄付
  • API
  • ヘルプ

登別Noboribetsu

  • 探索する
  • マップ
  • 活動
新しいページを追加

探索する - 全ページ

  • ぷやら
  • アオジ
  • カケス
  • コルリ
  • タヌキ
  • トクサ
  • アオバト
  • アカハラ
  • イソシギ
  • キジバト
  • クマゲラ
  • シマリス
  • ツツドリ
  • ニナルカ
  • ヒヨドリ
  • ヘサンケ
  • ヤドリギ
  • ヤマゲラ
  • ほっちゃれ
  • ウヌンコイ
  • カワガラス
  • キアシシギ
  • シノリガモ
  • シマエナガ
  • シーハイル
  • ダニがいた
  • テンがいた
  • ハルジオン
  • ヤマボウシ
  • エゾカンゾウ
  • オオウバユリ
  • オケラがいた
  • カモイワッカ
  • キハダカノコ
  • コウライキジ
  • シジュウカラ
  • シラネアオイ
  • タンネピウカ
  • ミズバショウ
  • ふるさとアヨロ
  • ウトムコチナイ
  • オンネヌサウシ
  • カムイヒュッテ
  • ツルウメモドキ
  • ヒカゲノカズラ
  • レウケハッタル
  • エゾノヒツジグサ
  • オタシクマはどこ
  • カメムシトラップ
  • ジュウイチがいた
  • トゥレプンケナシ
  • うなだれたペンギン
  • ウトルクシポンナイ
  • ウヌンコイハッタル
  • モモンガをもらった
  • カメムシキャッチャー
  • ハイアロクラスタイト
  • ポン・アヨロ・デルタ
  • こんなところにもごみが
  • カムイヒュッテのトイレ
  • コウライテンナンショウ
  • タプコプエアンナイ
  • ペナウントレプンケナシ
  • ワッカオイとワカタウシ
  • ウヌンコイあたりのつらら
  • オカシペツエトコウンソー
  • ランポッケのアフンルパル
  • すしの なかのさんオープン
  • ハンノキハムシのピークか?
  • このイチイのオスでしょうかメスでしょうか
  • 11月13日の鹿の蹴飛ばし跡
  • 12月13日朝の風景
  • 1869年(明治2年)登別の始まり
  • 1873年明治6年札幌本道開通
  • 1885年(明治18年)幌別の納税記録
  • 1892年明治25年室蘭本線敷設と登別駅開設
  • 1892年(明治25年)フンベ山北側で採石がすでに行われていた
  • 1896年(明治29年)当時の地図と初期の登別駅
  • 1899年(明治32年)北海道旧土人保護法制定
  • 1925年のクッタラ湖、橘湖
  • 2017年9月23日 雷雨
  • 2017年 今年の紅葉は凄い綺麗です!
  • 2017年 地獄谷の紅葉
  • 2017年(平成29年)鮭の不漁
  • 2017年お米の収穫祭
  • 2018年2月4日鉱山冬祭り
  • 2018年3月4日カルルス温泉冬祭り
  • 2018年は丸!
  • 2018年・亀田記念公園の桜
  • 2018年桜情報
  • 2018年の桜情報
  • 2018年海霧シーズン
  • 2018年郷土資料館の桜
  • マリンパークで2重の虹を見た
  • 30年ぶりの不動の滝
  • 33年ぶりに地質の教科書を読みました
  • 3月5日の大雪
  • 4月なのに車の窓が凍る
  • 4月に降る雪
  • 6月の鷲別岳(室蘭岳)
  • 9月に海霧発生!
  • 9月になり秋色が濃く
  • LOG JIKE
  • MTBサンライバCup2018
  • PM2.5の夕暮れ
  • Users/taketsugu
  • Welcome登別
  • やきとりの一平登別店の登別軟石
  • やきとり一平若草店の駐車場の登別軟石
  • ランポッケの七曲坂
  • 三愛病院の石垣の登別軟石
  • 三段の滝
  • ウヌンコイ上流部
  • 上登別太陽光発電所のパネル基礎工事が始まった
  • 上登別の太陽光発電所平成31年3月18日
  • 上登別神社
  • 上登別から見る霧の中の札内台地
  • 上鷲別富岸川
  • 上鷲別富岸川は三面水路
  • 上鷲別神社
  • 上鷲別神社の馬頭観音は登別軟石
  • カントレラの下に登別軟石が
  • トーテムポールに下絵を描く
  • 不動橋
  • 不動橋のパトロール
  • 不動橋不法投棄ごみ回収
  • 不動橋の不法投棄のごみが流された
  • 不動橋ごみ回収前日
  • 不動橋ごみ回収後の様子
  • 不動橋の耐力
  • 不動の滝の不法投棄ごみ回収風景
  • 不動の滝の頂上で眺めた
  • ランポッケにも不法投棄のごみが・・。
  • クレーンで不法投棄ごみを回収
  • 不法投棄ごみ回収後の1週間で次々とごみが増えた
  • イチョウの並木道
  • 中央町7丁目住宅の間知石の登別軟石
  • 中登別の今野君の民泊
  • 中登別に昔の道発見
  • 中登別の民泊が日々リニューアルしている
  • 中登別の消防署の工事現場
  • 中登別で耐火煉瓦の粘土を掘っていた
  • 中登別のハンノキハムシの被害
  • 丸山通のナナカマド
  • 丸山通の道路の低木樹について
  • 久しぶりにオケラに会った
  • 久しぶりの大雪だ
  • 久しぶりの橘湖
  • 久しぶりにカササギを見た
  • 九十九折の丘の上は一面の笹畑
  • 九度山郵便局の裏にある木
  • 亀田公園
  • 亀田公園2
  • 亀田公園から新生町
  • 亀田公園から新生町2
  • 亀田公園の桜はいつ咲く?
  • 亀田公園の桜が満開
  • 了英寺の登別軟石の門柱
  • 五色橋
  • 人慣れしたキタキツネ
  • 今年もしばれがやってきた
  • 今年もシノリガモがやってきました
  • 今年3度目の化物山行
  • 今年は4月16日にシノリガモが来た
  • 今年の冬も蜃気楼が出始めました
  • 今年もハンノキハムシが動き出したようだ
  • 今年も化物山へ行ってきた
  • 今年のオロフレ峠は雪が少なかった
  • 今年の幌別ダムは4月1日に湖が開けた
  • 今年も幌別ダムの氷が溶けだした
  • 今年も新日鉄の管のライニング工事をやっている
  • 今年の新登別大橋の紅葉
  • ハクセキレイの今年最初の訪問者
  • 今年も熊情報が出だした
  • 今年も白鳥テラスに白鳥が来ている
  • 今年のカメムシの第2期来襲
  • 今年のイチョウはあまり綺麗にならないな
  • 今年もカメムシ達がやってきた
  • 今年も雲海の季節が来た
  • 今日の日和山
  • 今日は木の種が沢山落ちている日だった
  • 今日は栗の花穂か一面に落ちる日なんた
  • 今日も蜃気楼が見えた
  • 今朝は散歩で段丘層の断面を眺めた
  • 今朝の通勤路はだれも走っていない
  • 今野洋平
  • 令和2年度クマ看板
  • 令和2年度クマ看板2
  • 令和2年の初雪は11月4日
  • 令和3年12月の山神社
  • 令和5年1月1日の刈田神社
  • 令和2年1月9日の樹氷
  • 令和3年の漁港の工事
  • 任天堂のおもちゃ
  • 企業局の工事現場を見せてもらいました。
  • 伏古別トンネル
  • 伐採エリアの範囲
  • これが伐採跡の流失防止策?
  • 会所はどこにあったのか?
  • ススキが伸びてきた
  • 低気圧による暴風雪がきた
  • 住宅の塀に埋め込まれた登別軟石
  • 住宅の樹木の風景も荒れだした
  • 住宅の石垣に使われている登別軟石
  • 住民が望んだ風景
  • 佐藤逸夫さんに聞く
  • トーテムポールを作る
  • ウヌンコイを作った岩
  • カメムシキャッチャーの作り方
  • 信号の点灯しない国道の風景
  • 信号の点灯しない登別駅前交差点
  • 倒れた姿はクワガタののこぎり?
  • 停電
  • 停電になるとガソリンスタンドが動かない
  • 停電が回復した交差点の風景
  • 光明寺の登別軟石
  • くさぶえ公園のナナカマド
  • ヌプルの内覧会
  • 円磨された登別軟石の産地?
  • 再び不動橋の不法投棄ごみを回収した
  • カムイヌプリが冠雪した
  • 冨岸川のごみ
  • コーザン冬スペ
  • カルルス冬まつり
  • 冬のウヌンコイ
  • 冬の低気圧で川が増水
  • 冬の幌別川
  • 冬の幌別ダム空撮
  • エゾリスは冬の準備中
  • エゾリスは冬眠しないそうだ
  • オツネントンボの冬篭り
  • また冬に逆戻り?
  • 凪の富浦海岸
  • トーテムポールの切削作業
  • 刈田神社
  • 刈田神社にあるなぞの円柱は登別軟石
  • 刈田神社の円い軟石は何?
  • 刈田神社前の海岸
  • 刈田神社前の街路樹の景観
  • 刈田神社の明治天皇記念碑
  • 刈田神社でも桜が咲いていた
  • 刈田神社の石灯籠台座は登別軟石
  • 刈田神社の石碑
  • 刈田神社の社殿に絵馬が飾られてあった
  • 刈田神社造営記念碑に山田秀三さんの名が
  • 刈田神社の馬頭観音は登別軟石
  • 初めて見たモモンガ
  • 初関橋
  • 2019初雪
  • 初雪は枝沢の撮影に最適
  • ヤチダモをトリマーで削る
  • トーテムポールにモモンガが加わりました
  • 加藤登紀子さんが作る登別の歌
  • 動物の巣?であることを期待して・・。
  • これはどんな動物の糞なのか?
  • 勝鬨の滝
  • トドマツのマツヤニっていい匂い
  • 化物山
  • 化物山のガンコウラン
  • 化物山のガーミンログデータ
  • 化物山の山頂の岩にウサギの糞が・・。
  • 化物山山頂には熔岩の岩がある
  • 化物山から樽前山が見える
  • 化物山から見た来馬岳
  • ここにも化石林の跡が
  • 北乃博物館
  • 北乃博物館の若木館長さん
  • ヘサンケ北側の採石場跡地
  • カムイヌプリの北斜面は垂直に近い崖だね
  • カムイヌプリの北斜面は大きな地すべり土塊
  • 北海道旧土人保護法・旧土人児童教育規程下の アイヌ学校に学ぶ
  • 北海道の民泊第一号は中登別に
  • 北海道ソーダ裏通り踏切
  • 北海道ソーダ踏切
  • 北海道開拓の村の登別軟石
  • 千歳浄水場
  • 千歳町の【フジザクラ】
  • 千歳町福寿園のところにある石碑の基礎は登別軟石
  • 厳寒の中のエゾジカ
  • 厳寒期の風景
  • 台風前後の陰の沢橋からみた幌別川
  • 台風崩れの低気圧の近づいたときの風景
  • 台風による幌別川の増水
  • 台風の後の幌別川上流
  • 台風後の河川の濁り
  • 台風後の鷲別海岸
  • 台風から3日目の幌別川の川の色
  • 台風による風倒木
  • ヤンケシ3号橋付近のヤンケシ川
  • 28号線踏切
  • カルルス合宿
  • 吉田さんのガウデイログハウス
  • エゾリスがこちらを向いていると思ったら・・。
  • モモンガくらぶ15周年記念
  • モモンガくらぶ15周年記念作品完成~
  • ランポッケ周辺に現れた海霧
  • ノリウツギが咲き乱れている
  • オオハンゴンソウが咲き出した
  • 噴火湾を埋める雲海が見えた
  • ごみ回収にクレーン出動
  • ごみ回収のために看板設置
  • 国有林で大規模な伐採
  • 国道横の工事現場の様子
  • 国道にハマナスが満開
  • 国道で走りながらクッタラ火山が見える
  • 土俵のある小学校
  • カムイヒュッテの土台の様子
  • マリンパークの地下から出てきた埋もれ木
  • 地元以外の人が好きになった場所
  • これは地すべり岩塊か?
  • 地獄谷のジオラマ
  • 地獄谷の土柱はすごいといわれた
  • 地獄谷第2展望台の階段は登別軟石
  • 地獄谷の駐車場の石垣は登別軟石
  • 地獄の谷の鬼花火
  • テーブルマウンテンの地質
  • タンネピウカの地質
  • 地質調査開始~
  • 地震による地盤沈下
  • 坊主山付近でヘリコプターが舞う
  • ニクス城のてっぺんで工事をしているようだ
  • 堀上残土を見ると地質が変化したようだ
  • タンネピウカのスランピング堆積物?
  • サンライパスキー場
  • トーテムポールにペンキを塗る
  • ビユーポイント増殖プロジエクト
  • 増水した富岸川の魚道
  • クワガタ売ります
  • クワガタ売りますパート2
  • カムイヌプリの夕暮れ
  • 夕暮れのオロフレ岳
  • 夕暮れの鷲別岬
  • この大きな一枚岩は何なんだろう?
  • 大きな一枚岩に咲くヤマツツジ
  • 大和町の工事現場の掘削土は砂
  • 大地のニマのボーリングコア
  • 大山神様の石碑はもしかして登別軟石?
  • 大峠を境に風景は変わる
  • 大きな木が切られていました
  • 大正橋
  • 大正橋の橋脚は登別軟石
  • 大気がかすんでいるが・・。
  • シマエナガの大群が来た
  • 大英寺の間知石に使われている登別軟石
  • 大雨の後の川底の岩盤
  • 大雨の後の幌別川の色
  • 大雨の後の鉱山町付近の幌別川
  • 天使の家
  • 天使の家のメリークリスマス
  • 天気雨
  • 天華園後地のメガソーラーは11月ごろに完成したらしい
  • 天華園跡地の太陽光発電所工事の許可証
  • 天華園跡地の太陽光発電所の工事が進んでいます
  • だるま太陽
  • 太陽光発電所の崩れた斜面の復旧
  • 太陽光発電所の盛土が流れ出している
  • 太陽光発電所の盛土が流れ出している(2)
  • 太陽光パネルに雪が積もる
  • シノリガモの夫婦がまたやってきた
  • エゾジカの奇妙な行動
  • タヌキの子供たち
  • 子供たちとトーテムポールにペンキを塗る
  • 子供と渓流散歩
  • 子供たちと週末林業に挑戦
  • ニセアカシアの季節
  • 学校林の風景(登別中学校)
  • 安山岩の尖塔
  • 安政の道
  • メガソーラー完成?
  • 宗八鰈の唐揚げに餡掛け
  • 定置網漁の漁船
  • コウライテンナンショウの実ができた
  • エゾニワトコの実
  • ハマナスの実を発見
  • 室蘭信用金庫登別支店駐車場の地質
  • 室蘭信用金庫登別温泉支店の登別軟石
  • 室蘭工場夜景
  • 室蘭市
  • 室蘭市千歳浄水場
  • 室蘭市水道部千歳水源地ポンプ場
  • 室蘭本線のトンネルは登別だけ?
  • 室蘭本線の駅
  • 室蘭・登別IC~伊達IC間のハンノキハムシの被害
  • 宮の森町2丁目の登別軟石
  • 富士2号公園の桜が開花
  • 富士町のイチョウ並木の末路は?
  • 富士町道々弁景幌別線沿いの桜が開花
  • 富岸のモモンガ
  • 富岸公園の登別軟石
  • 富岸の太陽光発電所がかなり出来てきた
  • 富岸の山林の伐採
  • 富岸川の水管橋
  • 富岸川河口と台風18号の波浪
  • 富岸川の河床の土砂を浚渫していた
  • 富岸東路線踏切
  • 富岸町の平野の津波堆積物?
  • 富岸神社の石碑の一部は登別軟石
  • 富岸西路線踏切
  • 富浦のビューポイントにごみが
  • 富浦PAの散歩道工事中
  • 富浦PAの散歩道工事完了
  • 富浦の七曲坂の登り口
  • 富浦周辺の国道沿いのハンノキハムシの被害状況
  • 富浦墓地付近から見たランポッケ岬の風景
  • 富浦墓地のヒグマ注意看板
  • 富浦墓地の登別軟石
  • 富浦墓地から見た春の風景
  • 富浦墓地から見る来馬岳
  • 富浦墓地から見た海霧
  • 富浦墓地からの風景
  • 富浦パーキングの展望台の木がすべて切られていた~。
  • 富浦パーキングエリアの散歩道
  • 富浦沖の漁の様子
  • 富浦の津波堆積物
  • 富浦からの海霧の風景
  • 富浦漁港付近からの空の風景
  • 富浦パーキングエリアの登別軟石
  • 富浦トンネル竣工写真?
  • 富浦の道々登別港線の地下はどうなっているか
  • 富浦駅
  • 富浦駅と四季島
  • 富浦駅西口の風景
  • 富浦駅のホームの間知石は登別軟石
  • 小学校の懐かしいフローリング
  • ここから小川が湧いている?
  • 小平岸橋
  • 小林多喜二の文学碑は登別軟石
  • 小樽のオルゴール堂のアーチは登別軟石
  • 小樽の旧北海道銀行も登別軟石を使っていた
  • つるつる屋
  • アーニス屋上から見た鷲別方面の風景
  • さかな屋本舗
  • マンサード屋根の家
  • ポントコ山
  • オロフレ山のシラネアオイ
  • フンベ山
  • 山下通り踏切
  • フンベ山に押し寄せるきり
  • フンベ山の採石場
  • フンベ山からの朝日
  • フンベ山温泉
  • フンベ山温泉2008
  • フンベ山温泉2012
  • ボンズ山に登った伊能忠敬
  • フンベ山の登別軟石の露頭
  • オロフレ山登山道・高山植物
  • 山神社(令和4年8月11日)
  • 山神社が動いていた
  • ゆめみーるさんで山神社募金
  • アーニスさんで山神社募金
  • 山神社募金チラシ
  • 山神社を持ち上げるオイルジャッキを集める
  • 山神社の記録を残そう
  • 山神社は鹿の憩いの場?
  • バケモノ山から見た来馬岳
  • バケモノ山から見る鷲別岳
  • カムイヌプリ山頂の看板
  • 岡志別の森運動公園
  • 岡志別の森運動公園志の八重桜
  • 岡志別の森運動公園の散歩道
  • 岡志別運動公園の桜
  • ホテル岩井
  • 岩井の料理って手作り?
  • ホテル岩井横の桜♪
  • ヤウンクットマリは岩盤だった
  • ランポッケ岬
  • ランポッケ岬はナイフエッジだ
  • ランポッケ岬のがけ崩れ(2016)
  • ランポッケ岬の旧道(九十九折)手前の防空壕
  • ランポッケ岬東側の露頭を観察した
  • ランポッケ岬の洞窟?
  • ランポッケ岬と船
  • オロフレ岳の雪景色
  • オロフレ峠から
  • オロフレ峠の「大観望」の石碑が壊れている
  • オロフレ峠の天気
  • オロフレ峠の旧道
  • オロフレ峠の樹氷
  • オロフレ峠の登別軟石
  • オロフレ峠の看板
  • オロフレ峠から見る樹海
  • オロフレ峠の通行止め看板
  • カルルスとオロフレ峠の間
  • 崖の途中で見たヤマツツジ
  • クスリサンベツ川
  • ポン・アヨロ川
  • フシコベツ川
  • アヨロ川
  • カムイ川
  • 川でウオータースライダー
  • 川上一の沢入り口のクマ看板
  • 川上公園
  • 川上公園工事現場の巨大ビット
  • 川上公園の桜
  • 川上公園の桜が切られた
  • 川上公園の桜情報
  • 川上公園にも登別軟石があった
  • 川上自然公園の桜が満開
  • フシコベツ川中流の水量
  • 川又温泉
  • 川又温泉森林浴コースはがけ崩れ?
  • 川底が削られた幌別川上流の風景
  • 川底に続く道
  • フシコベツ川の横にJCHO(旧登別厚生年金病院)が建設中
  • 「ポン・アヨロ川の氾濫
  • ポンアヨロ川河口の様子
  • ヤンケシ川がここで消えている
  • 川から立ち上る湯気
  • ヌプルペツの川の色
  • 川西石材さんの社屋跡地
  • クスリサンベツ川の護岸は登別軟石
  • ショウドウツバメの巣
  • カラスの巣
  • うらいの工事?
  • 工事場所のビューポイント
  • 巨石が9個並んだ場所がある
  • 市役所の外壁工事
  • 常磐町4丁目の大伐採
  • 常磐町の里山が大きく伐採されていた
  • 幌別
  • 幌別ダムとカムイヌプリ
  • 幌別ダムは12月7日から凍り始めた
  • 幌別中学校の桜が開花しました♪
  • 幌別中学校の登別軟石
  • 幌別ダムインレット付近の朝陽
  • 幌別ダムの位置は上流案もあった
  • 幌別ダムが全面結氷した
  • 幌別ダムが全面結氷しているね
  • 幌別ダム右岸で伐採が行われている
  • 幌別ダム右岸の鉄塔工事
  • 幌別ダム右岸の鉄塔工事現場の地質
  • 幌別ダム右岸の鉄塔工事現場のその後
  • 幌別ダムの吸い込み口
  • 幌別国民学校踏切
  • 幌別ダムの夜明け
  • 幌別の夜明け
  • 幌別ダムと太平洋が見える場所
  • 幌別学校道路踏切
  • 幌別に山伏がいた
  • これが幌別岳?
  • 幌別川
  • 幌別川のポットホール
  • 幌別川右岸にも熔結凝灰岩が・・。
  • 幌別川峡谷
  • 幌別川の段丘内の小川
  • 幌別川の段丘層
  • 幌別川のなめ沢の風景
  • 幌別川の渇水?
  • 幌別川渓谷の崖のヤマツツジは満開
  • 幌別川の濁りはどうしておさまらないのか?
  • 幌別川の異常定水位?
  • 幌別川の異常水位その後
  • 幌別川白鳥テラスの台風前後の風景
  • 幌別川を育てる会
  • 幌別川のアイヌ語地名を復活できないか?
  • 幌別川の護岸工事現場
  • 幌別川に谷地坊主の湿地があった
  • 幌別川の魚道
  • 幌別ダム左岸の工事進捗状況
  • 幌別ダム左岸の法面にぶら下がる人々
  • 幌別ダムの左岸で法面工事中
  • 幌別ダム放水口の氷柱
  • 幌別ダムの最低水位
  • 幌別ダムからの朝日
  • 幌別東小学校のトーテムポール
  • 幌別ダムの氷が半分溶けた
  • 幌別海岸
  • 幌別海岸の朝の風景(311)
  • 幌別ダムの結氷はじめ
  • 幌別ダムの結氷は4月1日まで
  • 幌別ダムの結氷開始
  • 幌別西小の校門の軟石
  • 幌別おばけを見つけた~
  • 幌別から見たクッタラ火山
  • 幌別鉱山のハンノキハムシH29/8/24
  • 幌別鉱山上流のペトコピ
  • 幌別鉱山の大正4年の研究報告
  • 幌別鉱山 山神社
  • 幌別鉱山山神社鳥居前の桜
  • 幌別鉱山町下流のペトコピ
  • 幌別鉱山町の初霜は10月24日
  • 幌別鉱山町弁慶~幌別線の舗装工事
  • 幌別鉱山町の旧軌道跡に散歩道をつくる
  • 幌別鉱山町の旧軌道跡に散歩道を作る2
  • 幌別鉱山町の昭和25年当時を再現した手作り地図
  • 幌別鉱山町の秋
  • 幌別鉱山町の紅葉
  • 幌別鉱山町のハンノキハムシ観察木の観察(平成29年8月31日)
  • 幌別鉱山町銀座通りの最近の風景
  • 幌別鉱山町に雪が積もった
  • 幌別鉱山線林道の伐採木
  • 幌別鉱山軌道の跡
  • 幌別鉱山銅精錬所跡
  • 幌別駅
  • 幌別駅のホームの間知石にはまだ登別軟石が残っている
  • 干物街道
  • 平成29年 【稲刈り】
  • 平成30年9月4日の21号台風のこと
  • 平成30年の初雪は11月20日
  • 平成31年最初の海霧か?
  • 平成29年10月26日の鹿の蹴飛ばし跡
  • 平成30年の鉱山町の初霜は10月19日
  • 2018年1月23日の停電
  • 2018年1月31日 「皆既月食」
  • 30年ぶりの札内不動の滝
  • 年表
  • JCHO建設中
  • トーテムポールが建っていたころの鷲別小学校
  • 弓矢の群在
  • 引き潮時のポン・アヨロ海岸
  • 影の沢橋の下で川が凍り始めている
  • 御衣黄桜
  • 徳消川
  • 忍者が作ったかまくら
  • 急に川に藻が繁殖?
  • ウヌンコイへ息子と散歩
  • カラスアゲハは意外と綺麗ですね
  • シマリスはバランス感覚がいい
  • ハンノキハムシの成虫を見た・・。
  • つららの成長
  • より戻しの雪
  • 手打ちそば一直庵付近の桜
  • ごみ拾い(クリンクルセンター周辺)
  • オオスズメバチを捕まえるな
  • ヤマベを捕まえた?
  • 掘削現場で津波堆積物を探す
  • シュマウシナイを探せ
  • ユクテレケウシを探して
  • オタシクマを探しに化物山へ
  • 擁壁にへばりついて育つ樹木
  • 支笏洞爺国立公園看板周囲の登別軟石
  • 放射状の鹿の蹴飛ばし跡
  • エゾマイマイカブリのメスの散歩
  • オケラの散歩
  • またまた散歩中にエゾリスと遭遇
  • 文楽公演2016
  • 新幌別川
  • 新幌別橋
  • 新たな熊看板が設置された
  • 新生町1丁目の地盤沈下の記録
  • 新生町2丁目の地盤沈下の記録
  • 新生町のナナカマドの並木
  • 新生町の沈下による縁石物語
  • 新生町の沈下による階段物語
  • 新登別大橋周辺で太陽光発電の造成が進んでいる
  • 新登別の太陽光発電所の鉄塔のその後。
  • 新たなクマ看板が建てられた
  • ハンノキハムシに新緑が・・。
  • 新緑の時期ですね!
  • 新緑の登別温泉街
  • トンネルの新設でワッカオイが消えた?
  • 日和山
  • 日帰り入浴
  • 日本工学院構内の樹木の風景
  • ある日の陰の沢橋からの道々の風景
  • 日高山脈の蜃気楼か?
  • 旧天華園跡地周辺のソーラー発電工事
  • 旧宮武商店
  • 旧富浦飲料敷地から流れ出る湧き水
  • 旧富浦飲料の跡地の風景
  • 旧日本郵船㈱小樽支店の登別軟石
  • 旧札内小中学校の校門の登別軟石
  • 旧登別温泉小学校に住む雄鹿
  • 旧タイプの郵便ポストが健在
  • 旧鉱山町発電所用水路の取水口
  • 早朝散歩はしりすべり
  • 早朝の明るい霧
  • 早朝の登別漁港
  • 早来神社の狛犬の石工
  • 明治天皇記念碑を彫った石工名
  • 明治天皇記念碑の登別軟石
  • 昔の人は歩いたもんだ
  • 昔の刈田神社の鳥居は登別軟石
  • 昔の富士町は泥炭地だった
  • 昔は湿地帯へ産業廃棄物を埋めていた
  • 昔の登別川河口
  • 昔の絵本
  • 昔からの鹿の獣道
  • 昨年の大雨で出来た露頭
  • 時代村でカナヘビを見た
  • 時代村の風景(うつろい館)
  • 時代村駐車場の雪もかなりの観光資源
  • 最近川の流れが著しく変わった
  • 最近は5月に桜坂を散歩する外人が増えた
  • 最近、栄町あたりに浚渫船を良く見かける
  • 最近の民家もおかしな木の切り方をするようになった
  • 最近は空気の汚れがひどくなってきている?
  • 最近自宅にクワガタがくる
  • 4月の後半に自宅の散水栓が凍結した
  • JCHOが4月13日オープン
  • 3月、日の出時間が5時台へ
  • 4月10日の風景
  • 11月8日の鹿の久しぶりの蹴飛ばし跡
  • 7月のキウシト湿原
  • 月の輪?
  • 4月の降雪
  • 4月の雪景色
  • 望洋公園の近くで伐採が行われている
  • 朝もやの富浦界隈
  • 朝日を浴びる雪景色
  • 朝から昆虫がたくさん見れた
  • 朝の鉱山町幌別川流域の風景
  • 朝陽の見える町
  • 朝もやの風景
  • クマゲラのレストランはどういう木?
  • 木材の賃挽をしてもらいました
  • 木につけられた爪跡
  • 木にこびりつく雪は木の大敵だ
  • 本晃寺の門柱は登別軟石
  • わかさいも本舗登別東店の登別軟石
  • 札内不動の滝
  • 札内不動の滝のごみ
  • 札内不動の滝のあたり
  • 札内不動の滝は地下水の湧き出るところ
  • 札内の不動の滝をドローンで見てみた
  • 札内のトラクターの作る風景
  • 札内台地から見た海霧
  • 札内の地質(usu-b軽石層)
  • 札内からのオロフレ岳
  • 札内牧草地の草の刈り取り跡
  • 札内神社の御神体は登別軟石
  • 札内の福田さん家
  • 札内のハンノキハムシの被害
  • 札内から見たカムイヌプリの冬景色
  • 札内から見る地獄谷の噴気
  • 札内開基100年碑
  • 札内開拓記念樹
  • 札内開拓記念樹と電線
  • 札内開村30年記念碑
  • 札内開村60年記念碑
  • 札内のメガソーラーに雪が積もっていた
  • 札内の風景
  • 札内の養豚場の建設が進んでいる
  • 札幌本道のことは「北海道道路史」が詳しいよ
  • 札幌道路踏切
  • 村事類典ほかが展示公開
  • ログハウス村の道を直す
  • クマゲラのオスが来た
  • スズメが来た
  • 来馬岳の入山届はここ
  • 来馬岳の冬の風景
  • 来馬岳の夕暮れ
  • 来馬岳山頂
  • 来馬岳山頂から見た橘湖、クッタラ湖
  • 来馬岳山頂からの風景
  • 来馬川のハマナス
  • 来馬川にも白鳥がいるよ
  • 林の中に謎の池がある
  • 柏木町住宅の登別軟石
  • 栄町付近の新日鉄の工業用水管の更新工事
  • 栄町付近の新日鉄の工業用水管の更新工事その2
  • 栄町付近の昔の海岸線
  • 栄町の樹木の風景
  • 栄町の海岸で見える蜃気楼
  • 栗の実が成り始めている
  • 根曲専用の鉈を竹浦で
  • 桂の木
  • 桐さんは片倉家の武士だった
  • 桜並木・2018年
  • 桜坂でトーテムポール化された雑木
  • 桜坂の木の剪定が進んでいます
  • 桜坂の桜の老木
  • 桜坂に桜が運ばれてきた
  • 桜木町の牧場の朝陽
  • 桜木町の牧場の馬橇
  • 桜ざか駐車公園の登別軟石
  • ツルアジサイの森
  • パラピッツの森
  • ツルアジサイの森(牛舎奥林道)
  • ととろの森のカラマツを登別伊達時代村へ提供
  • マリンパークの植栽木の縁石は登別軟石
  • 極楽通り商店会の旧フラワーポットが登別軟石
  • 樹木の涙?
  • カムイ橋
  • 橋本さんの山
  • タンネピウカをを歩く
  • 歩道橋からの風景
  • 段丘堆積物からの地下水
  • 段丘から湧き出る湧水
  • 段丘礫層の早朝調査4日目
  • 民泊ビジターに対する観光庁の姿勢
  • 水中地すべり堆積物?
  • 水中火山弾
  • 水冷熔岩餅
  • 水力発電所の旧水路跡
  • 水車にみとれる
  • 氾濫原内の登別川
  • 氾濫原内の石山通と登別温泉軌道
  • 汐見坂の八重桜
  • 江別市民会館の登別軟石
  • 江別市民体育館の登別軟石
  • 江崎グリコのおもちゃ
  • 沢を挟んで大木が倒れている
  • 波が作った海のテラス
  • 洞窟を見つけた
  • ここに津波堆積物の痕跡はあるか?
  • 津波が来たときの登別は
  • これも洪積礫層か?
  • 浜小屋 らんぼっけ
  • 浜小屋 らんぼっけの干物
  • 海岸のごみ回収イベント
  • これって海底地すべり堆積物では?
  • 海の見えるたらこ屋虎杖浜本店
  • 海から見たポンアヨロ海岸
  • 海から見た登別漁港全景
  • 渋谷橋
  • 渋谷橋の欄干にへばりつくセミ
  • 渓流を歩くとこんなものが
  • カルルス温泉東雲橋の登別川
  • カルルス温泉にも桜前線キター!
  • クッタラ湖
  • クッタラ湖伝説
  • 湖畔の貴婦人 中尾富芽子 写真集
  • 湧き水に咲いた華
  • さぎり湯
  • 湯沢神社の登別軟石
  • 湯煙の登別温泉
  • キウシト湿原
  • キウシト湿原隣の砂層
  • 湿った雪は木の大敵だ
  • サクラソウが満開
  • 滝本金蔵の残した道は何処だろう?
  • 滝ノ沢橋の古い橋脚には登別軟石が使われている
  • 演劇舞台界のダビンチがいた
  • アオバトの激突死
  • クッタラ火山化石根無し噴気孔群
  • 火山と温泉と霧の牧場と自立したアイヌの歴史
  • これは火道か?
  • 灯台
  • きっさ点
  • 熊がでた
  • また熊が出た
  • 熊の沢のクマ
  • 熊牧場のロープウエイ山麓駅周辺の登別軟石
  • これも熊の足跡か?
  • 熊の足跡はなかなか消えないものだ
  • 熔岩がハイアロクラスタイトに移り変わる様子が見れる露頭
  • 片倉家家臣による鷲別開拓発祥の地
  • 片倉町の台地の斜面を工事しているね
  • 片倉町の急斜面で今年も工事が進行中
  • 片倉町の斜面工事現場
  • 牧場のハンターたち
  • ユートピア牧場の付近の地面の地質
  • 牧草地の夏の風景
  • がちゃぽんは物静かに語る
  • 独立行政法人地域医療機能推進機構登別病院の登別軟石
  • 狸の散歩
  • キクイタダキが玄関に飛び込んできた
  • 現在の石勝線追分から夕張
  • マリンパークでトウヒの球果を拾ったよ
  • アオノ産資株式会社は登別軟石の石切り場
  • モモンガ発見その2
  • セミを発見
  • 発電所の滝
  • ブラックパールカップ@登別サンライバ
  • 登別こけし
  • 登別のアフンルパロ
  • 登別こいのぼりマラソン
  • 登別マリンパークニクス
  • 登別の10月
  • 登別の11月
  • 登別の12月
  • 登別の4月
  • 登別の5月
  • 登別の6月
  • 登別の8月
  • 登別の9月
  • 登別万世閣の駐車場の間知石は登別軟石
  • 登別の下水道のトレードマーク?
  • 登別中学校の円磨された登別軟石の塀
  • 登別中学校の登別軟石
  • 登別・伊達時代村
  • 登別伊達時代村のバス停裏の地層の露頭
  • 登別伊達時代村の新しい花壇
  • 登別伊達時代村の日本庭園(2)
  • 登別伊達時代村の長屋の登別軟石
  • 登別伊達時代村の霧
  • 登別伊達時代村の風景
  • 登別化石林
  • 登別化石林の解説板
  • 登別周辺散策マップ
  • 登別商店会
  • 登別のかってのお土産品
  • 登別の夜明け
  • 登別から室蘭へ軟石の道
  • 登別小学校の旧校門の登別軟石
  • 登別小学校の登別軟石
  • 登別小学校の開校50年記念碑は登別軟石
  • 登別イオン屋上からの風景
  • 登別オロフレ峠展望台
  • 登別川
  • 登別川のうらい
  • 登別川うらい付近の台風の跡
  • 登別川付近から見る日高山脈
  • 登別川の密漁禁止標
  • 登別川氾濫原
  • 登別川河口のウミウ
  • 登別川のサケの溯上
  • 登別川の禁猟区域
  • 登別市中央町のあたりの住宅の登別軟石
  • 登別市健康ウオーキングマップが完成
  • 登別市内の踏切
  • 登別市内の高速道路沿線のハンノキハムシの被害
  • 登別市にある室蘭市の浄水場
  • 登別市役所横セブンイレブンの地盤
  • 登別市役所石垣の登別軟石
  • 登別市の札幌本道・・市史ふるさと登別より
  • 登別市民会館の八重桜
  • 登別市民会館の地盤沈下
  • 登別市民憲章碑の登別軟石
  • 登別市民プールの登別軟石
  • 登別市民農園
  • 登別市の砂鉄鉱山について
  • 登別市若山浄化センター付近のヤンケシ川
  • 登別市葬斎場の登別軟石
  • 登別市ネイチャーセンターふおれすと鉱山
  • 登別市関連の書籍
  • 登別年表
  • イオン登別店の地盤沈下物語
  • イオン登別店の屋上駐車場からみえる風景
  • イオン登別店の駐車場から発見された17世紀津波堆積物
  • 登別探検隊
  • 登別の星空
  • 登別が曇りでも壮瞥は晴れ
  • 登別で最後にイオマンテを行った場所?
  • 登別の1月
  • 登別の2月
  • 登別の3月
  • 登別の7月
  • 登別の木プラタナスの風景(中学校通)
  • 登別の木プラタナスの風景(シルバー人材センター)
  • 登別の木プラタナスの風景(石山通り)
  • 登別本町の安政の道から見た風景
  • 登別東インターチエンジ前のバス停の登別軟石
  • 登別東町5丁目の地盤は
  • 登別東町の虹
  • 登別の桜坂の桜は切らなければならない運命?
  • 登別の植物
  • 登別で民泊スタート
  • 登別海岸から見る光の柱
  • 登別渓谷駐車公園の登別軟石
  • 登別渓谷駐車公園のクマ看板
  • 登別温泉ふれあいセンター
  • 登別温泉~上登別の道路沿いの登別軟石
  • 登別温泉のビューポイントにごみの不法投棄
  • 登別温泉周辺の紅葉
  • 登別温泉にプリン専門店開店
  • 登別温泉小学校のレンガ
  • 登別温泉小学校の二宮尊徳像かなくなるかも
  • 登別温泉小学校の二宮尊徳像は菅原石材彫刻師さんの作品だった
  • 登別温泉小学校の八紘一宇
  • 登別温泉小学校の壁に残された絵
  • 登別温泉小学校はレンガ校舎
  • 登別温泉小学校に残された日和山の絵
  • 登別温泉小学校の理科室
  • 登別温泉小学校グランドから見る日和山
  • 登別温泉小学校の解体前の見学会
  • 登別温泉小学校の解体工事が進んでいます
  • 登別温泉小学校の解体が終わったようだ
  • 登別温泉小学校跡の二宮尊徳像と登別軟石
  • 登別温泉の山神様の石碑
  • 登別温泉旧道をいく
  • 登別温泉にケーブルカーができたのは昭和32年
  • 登別温泉曙橋橋脚の登別軟石
  • 登別温泉泉源公園の登別軟石製の蒸気排気口
  • 登別温泉バイパスの紅葉
  • 登別温泉街の基調色は軟石カラー
  • 登別温泉街の植栽桝は登別軟石
  • 登別温泉街の植樹帯の登別軟石
  • 登別温泉街の見える風景
  • 登別温泉街を雄シカがのんびりと散歩する
  • 登別温泉の青鬼像
  • 登別漁港
  • 登別漁港のアフンルパロ
  • 登別漁港の地質イメージ
  • 登別漁港に屋根が
  • 登別漁港はただいま工事中
  • 登別漁港工事現場の湧水
  • 登別漁港の工事現場で見た地質
  • 登別漁港の巨石
  • 登別漁港に新たに増設された屋根
  • 登別漁港の東側の溶結凝灰岩の断崖
  • 登別漁港の残土置き場
  • 登別漁港の泥炭
  • 登別漁港の海岸はクライミングのメッカ
  • 登別漁港の漁船
  • 登別漁港のアフンルパロをシャーマンが見ると
  • 登別漁港から見る駒ケ岳
  • 登別クマ牧場
  • 登別の紅葉
  • 登別のこけし職人の関さん
  • 登別自然緑地
  • 登別自然緑地のそばの太陽光発電所のところになぞの石碑が
  • 登別アイヌ語地名
  • 登別軟石
  • セイコマートなりたの登別軟石
  • 登別軟石の法面から蒸気が出ている
  • 登別軟石製の石倉
  • 登別郷土資料館の桜
  • 登別郷土資料館の登別軟石
  • 登別グランドホテルの間知石に登別軟石があった
  • 登別駅
  • 登別駅前の赤鬼像の後ろにある登別軟石
  • 登別駅の改修計画
  • ほくようから登別駅まで海岸を歩く
  • レトロ 登別駅舎
  • カムイヌプリ登山口
  • 登泉橋のサケの溯上
  • 白老駅のホームに使われる登別軟石
  • 白虹
  • 白鳥テラスの白鳥は人が来ると近寄ってくる
  • マツの盆栽のある風景
  • 相原亮平さんに聞く
  • アフンルパルに看板が
  • フンペサパの看板
  • クマ看板が8枚になった
  • 知里家の庭で植物観察ー100年を超えて自然の森の様相
  • 知里家の庭で植物観察ーアイヌ語の植物名は利用する部位を指している
  • 知里幸恵の叔母の金成マツ
  • 知里幸恵銀のしずく記念館
  • 知里真志保の石碑
  • 石山通沿いに予想される登別川の旧流路
  • 石山通り踏切
  • 石工の川口さん
  • 石工の道具
  • 石楠花が咲いていた
  • 石灯籠が動いている?
  • 石の道は登別駅から夕張駅へ
  • ニナルカでも砂鉄が取れていた時代があった。
  • 硬雪探検隊出動
  • オロフレの硬雪散歩探検隊
  • アイヌ神謡集に学ぶ
  • 福寿草が咲きました♪
  • 秋のエゾリス
  • 秋の訪れ
  • 秋の雲と夕陽
  • オオウバユリが種を蓄えていた
  • アオダイショウは穴の中に住む
  • 空から枝が降ってきた
  • ポントコ窯
  • ついにトーテムポールを立てたよ
  • 竹浦駅
  • 第一滝本館の周囲には登別軟石がいっぱい
  • 第一滝本館駐車場の登別軟石
  • 第4上鷲別橋
  • 第二鷲別橋のウミウ
  • 第5回の馬搬イベント
  • カマンベツの箱
  • お米の収穫
  • ウヌンコイの紅葉
  • ナナカマドも紅葉がスタートした?
  • 結氷の鷲別川
  • 緑ヶ丘団地のそばの里山の木が大規模に切られた
  • 緑葉中学校の近くにある桜の風景
  • 美園町6丁目の河畔林の剪定
  • 美沢橋
  • 美沢橋の建設年代
  • 聖光院は宿泊できるよ
  • 聖光院の温泉の湯
  • ウグイスのさえずりを聞いた
  • こけし職人の道具
  • 胆振東部地震の朝
  • 胆振の海岸から見える日高地方の山影は蜃気楼?
  • ヒヨドリが自宅にぶつかってきた
  • 自宅付近の流路の異変
  • 自然石に埋め込んだ石碑
  • いぶり花づくりネットワーク
  • フキの花が凍ってる
  • ニセアカシアの花びらが道に舞う
  • 花鐘亭はなやの登別軟石
  • 若山学園橋
  • 若山学園橋からの夕暮れ
  • 若山学園橋から見るカムイヌプリ
  • 若山学園橋から見る地盤沈下
  • 若山町から見たカムイヌプリの夕暮れ
  • 若木おもちゃ店
  • 若木玩具店で正月飾りを
  • 若草町6丁目の斜面の道路の地盤
  • 若草町6丁目斜面の地質
  • 若草町6丁目の斜面は岩盤がすぐ出てくる
  • 若草跨線人道橋
  • 若草跨線人道橋からの線路のある風景
  • 若草跨線人道橋から駒ヶ岳が見える
  • 荒れた日は放射性物質が降っている
  • オロフレ荘
  • 菅原石材彫刻師さんのこと
  • 菅原石材彫刻師さんの絵
  • 菅原石材彫刻師さんの聞き取り調査
  • テーブルマウンテンから落ちてきた石
  • 落ち葉の季節
  • 葉が先に出る桜
  • 葉っぱの幾何学模様
  • イチョウの葉もきのうの雨で落ちてしまった
  • カラマツの葉が風で集まる季節
  • 蔭の沢橋
  • 蔭の沢橋の下流の風景
  • 蔭の沢橋にも登別軟石が使われていた
  • 蔭の沢橋から見る室蘭層の巨礫層
  • 蔭の澤上空から見た幌別ダム
  • カルルス薬師神社の桜
  • ツツジと藤が綺麗でした♪
  • 蘭法華トンネル
  • 蘭法華市街道路踏切
  • 虎杖浜の朝飯にたらこ
  • 虎杖浜でゆったり温泉につかる
  • 虎杖浜神社の登別軟石
  • 虎杖浜駅
  • こんな蛾もいたよ
  • スズメバチと蛾の戦い
  • 蜂のような蛾、キハダカノコがいた
  • ポンアヨロに蜃気楼が?
  • 蜃気楼2019冬
  • 蜃気楼で宙に浮く海洋作業船
  • いつも蜃気楼の見える場所
  • 蜃気楼が見えない日もある
  • 蜘蛛の糸の幾何学
  • オオハンゴンソウの蜜を摘む蝶
  • 蟻の仕事
  • 血のにじむような道路標示
  • 行き当たりばったり探検隊
  • イチョウの街路樹が切られた
  • ハンノキハムシ街道?
  • アイヌが衣服に使ったat
  • ハンノキハムシの被害木のその後
  • ハンノキハムシの被害の経年変化
  • 裏沢で地質調査
  • 裏沢の滝
  • のろかす製のキューブ
  • 製材した間伐材の乾燥庫を作る
  • 西富岸川は濁りやすい?
  • ヘサンケ西の石切り場
  • ミヤマクワガタを見つけた
  • カワガラスを見た
  • ドローンで見たウヌンコイ
  • ドローンで見たウヌンコイ2
  • ドローンで見たごみ回収作業と不動の滝
  • カムイヌプリから見た室蘭岳
  • 見晴公園の桜が咲き始めた
  • 見晴公園の桜が満開
  • ドローンから見た温泉市街地の風景
  • ポンアヨロから見た登別の海岸線
  • 見返りカワガラス
  • ドローンで見た鉱山町の幌別川
  • 解体中の鷲別小学校
  • 解体予定家屋からお宝が出てきた
  • 解体予定家屋から幌別鉱山の古い図面原図が出てきた
  • マイナス18℃を記録
  • 谷中橋
  • 谷内坊主もどき
  • 豊浦町の養豚之碑の台座は登別軟石?
  • 豪華列車・四季島
  • 貫入岩の影響でできた滝
  • 貴泉堂
  • 買いだめの行列
  • ハウチワカエデも赤い葉が見えてきた
  • カタツムリの足跡
  • 路傍の苔は財産かも
  • 軟石ツアーを行いました
  • 軽便鉄道の橋脚があった
  • ふれあい農園
  • 農園レストラン大地のニマ
  • 過去のイベント情報
  • コロナ過の登別温泉街
  • コロナ過の登別温泉街2
  • コロナ過の登別温泉街3
  • コロナ過の登別温泉街4
  • 道南平塚食品は納豆専門店
  • オケラが道々弁景幌別線を歩いていた
  • 道々弁景~幌別線沿いの樹木の景観
  • 道々の植栽木はこれでいいのか?
  • 道々の樹木のトンネル
  • オロフレの道の無い散歩道
  • 道産子ぷりん
  • 道産子ぷりんさんの商品
  • けもの道発見
  • 道端に鳥の羽が・・
  • 道路の向こうに見える風景
  • 道路に小さな花びらが
  • 道路に植栽することを反対した町内会
  • きっといつか道路沿いの木漏れ日がなくなるぞ
  • アオダイショウは道路で遊ぶ
  • 道路の過剰管理は平成24年11月27日から始まった
  • 遭難多発地帯
  • アイヌの酋長の椅子の作者の話
  • のぼりべつ酪農館
  • のぼりべつ酪農館の三浦社長
  • のぼりべつ酪農館の新看板
  • のぼりべつ酪農館のポントコ窯
  • ととろの里山入り口
  • ととろの里山づくり協議会
  • ととろの里山のカラマツでできた門柱完成
  • 野口観光もみじ橋付近小登別軟石
  • 野口観光駐車場の登別軟石
  • 金成太郎から金成マツと知里幸恵への系譜
  • 金成マツ婆さんは知里幸恵と真志保の伯母
  • 金成マツの石碑・知里幸恵の墓の案内表示
  • さいとう釣り堀
  • 鈴木旅館の桜
  • 鈴なりの松ぼっくり
  • 鉄南ふれあいセンターの桜
  • 鉄道唱歌に登別の石材のことが・・。
  • シマリスの鉱太郎
  • ふぉれすと鉱山のトーテムポール
  • 鉱山冬スペ2018
  • 鉱山冬祭り2018年2月4日
  • 鉱山地区のハンノキハムシの被害
  • 鉱山町にある人道橋
  • 鉱山町内会付近でも熊出没
  • 鉱山町のミズバショウの季節
  • 鉱山町山神社が倒壊の危機
  • 鉱山町の朝、樹氷ができました
  • 鉱山町の紅葉
  • 鉱山町の線路用地
  • 鉱山町の蛾
  • 鉱山町から見る鷲別岳(室蘭岳)
  • 鉱山聖の滝(不動の滝)
  • ふおれすと鉱山へヤチダモを運ぶ
  • 鉱泉の湧出
  • 銀座通りの長屋跡
  • 錦水橋
  • 錦水橋のごみ
  • 錦水橋に橋梁の補修工事看板があった
  • 長屋の基礎に鉱宰が
  • ランポッケトンネルの閉鎖
  • 開拓当初、アイヌの人と和人とが対等の暮らしをしていた
  • オオイタドリも開花しだした
  • 閻魔堂
  • 防災グッツ
  • 防災協定
  • 阿久津さんの石碑の石灯籠
  • 阿久津竹三郎さんの石碑
  • あられが降った
  • 陰の沢の丘の上へ登る
  • 陰の沢の丘に登るルート
  • 陰の沢の古道を眺める
  • 陰の沢橋で橋脚の工事中
  • 陰の沢に登るルートのGPSデータ
  • 陰の沢から見た幌別川の紅葉
  • 陰の沢~魚道付近の紅葉
  • 陰の澤の崖に登る(春編)
  • 陰の澤橋
  • 陰の澤の開拓の新たなルートを発見
  • 陰の澤開拓記念碑を見つけた
  • 階段に使われている登別軟石
  • 隣町・室蘭夜景
  • 集中豪雨災害
  • 雨上がりの朝・・
  • 雨上がりの鷲別川河口
  • 雨の中の鷲別岬の海霧
  • 雨の後のウヌンコイ
  • にゃんまげ雪像
  • 雪は子供たちにとって天国だ
  • 雪だるまに最適な雪
  • 雪煙の札内
  • 雪が融けると舗装ががたがたになったところが目立つね
  • 雲海
  • 雲海の上で進む養豚場建設
  • 電柱にぶら下がる人々
  • 霧のエッジを見た
  • 露天風呂でシンガポールのお客様と
  • 青峰山観音寺の千手観音
  • 青藍牧場の1本桜
  • 題目石の台座は登別軟石
  • グリーンタフはこのように風化していく
  • 風の強い朝の風景
  • SLのある風景
  • かすんだ風景 PM2.5の影響
  • ハシブトガラスがエゾリスを食べていた
  • マリンパークアシカ館の泥炭層
  • クマゲラの首はどうなっているんだい?
  • 香川旅館
  • 香川旅館が解体された
  • 馬橇
  • 馬橇で遊ぶ
  • 馬の牧場を占領している沢山の鹿
  • 高見石材の採石場跡地
  • 高見石材の登別軟石
  • 高見石材石切り場の風景
  • 高速道路沿いに露出する登別熔結凝灰岩
  • 高速道路開通記念碑
  • 高野台団地
  • 鬼福まんぷく亭
  • マリンパークの魚が大変なことに
  • マリンパークの魚を救え
  • 魚道付近の台風による濁流
  • 魚道周辺の紅葉
  • ウグイスが鳴いている
  • 鷲別の大海津見龍神
  • 鷲別学田通り踏切
  • 鷲別小学校のレンガ
  • 鷲別小学校のトーテムポール
  • 鷲別小学校の二宮尊徳像のその後
  • 鷲別小学校の二ノ宮金次郎の石像
  • 鷲別小学校のトーテムポールのその後
  • 鷲別小学校の校舎内に残された絵
  • 鷲別小学校校舎内に残された風景
  • 鷲別小学校の解体
  • 鷲別小学校のトーテムポールの記憶
  • 鷲別岬
  • 鷲別岬のフットパス
  • 鷲別岬のエンレイソウ
  • 鷲別岬のマイズルソウ
  • 鷲別岬からの市街地風景
  • 鷲別岬の海岸を歩く
  • 鷲別岬に海霧が来た~
  • 鷲別岬のシラネアオイは見ごろでした
  • 鷲別岳の裏は幌別鉱山町
  • 鷲別川河口のハマナス
  • 鷲別川の白鳥
  • 鷲別川に魚の稚魚がたくさん
  • 鷲別に昔はメダカが生息していたのか?
  • 鷲別来馬川の滑沢に大きな岩がある
  • 鷲別機関区へ続く線路跡
  • 鷲別機関区への道路
  • 鷲別神社前の桜
  • 鷲別の追分はどこだ?
  • 鷲別の追分のあった場所?
  • 鷲別駅
  • 鹿にぶつかってしまった
  • 鹿と塩分
  • 鹿の大好物の木はこれか?
  • 鹿に木を食われた
  • 鹿が滑って転んだ跡
  • 鹿の落としもの
  • また、鹿の蹴飛ばしが始まった
  • 鹿の蹴飛ばし跡について
  • 鹿の蹴飛ばし跡は何なのか?
  • 鹿の蹴飛ばし跡(春編)
  • 鹿の蹴飛ばし跡の追跡1
  • 鹿の道はへそまがり?
  • ランポッケ麓に予想される登別川の旧流路
  • 黒澤友義さんからいただいた昭和10年の鷲別の再現マップ
  • 黒澤友義さんに聞く鷲別の話
  • 黒電話健在
既定値 アルファベット順 一覧
Nearby LocalWiki regions: Guide (Japan) Sapporo TrailDirectoryJapan 室蘭 白老 伊達

LocalWiki は世界中のローカルな知識を草の根で収集、共有してオープンにする活動です。私たちは 501(c)3 非営利組織です。

もっと調べる | プライバシー・ポリシー | 利用規約 | 寄付

特段の記載が無い限り、このコンテンツはCreative Commons Attribution Licenseの下にライセンスされています。著作権参照。