宝安寺 入り口宝安寺(ほうあんじ)、定林山は、浜町1丁目にある曹洞宗寺院。本尊は釈迦如来(1)。明応元年(1492)に僧・模庵宗範(明応5年・1496没)により創建された。開基は宝安香積居士(事蹟不詳)。中興は僧・仁臾隣宅(元和元年・1615没)。江戸時代には伊豆国加茂郡逆川村(静岡県賀茂郡河津町逆川)普門院(2)の末寺だった。(1)(3)

1970年当時、社会事業の寺として知られていた(3)

沿革

明治5年(1872)の学制発布を受けて、1873年(明治6)8月に宝安寺に小学壱町田学校が開かれた(5)

什宝

古文書

  1. 天正14年(1586)7月の江湖会のとき、後北条氏が出した制札が、『風土記稿』のときにも残されていた(1)。その写し(1)
    禁制、右当寺江湖之間、聴聞之貴賤、横合非分狼藉等、堅令停止了、若違犯之輩有之者、速可被遂披露旨、被仰出者也、天正十四年丙戌(1586)七月十三日、宝安寺、江雲(雪ヵ)奉之[虎朱印]
  2. また天正18年(1590)2月の法度書があり、文中に新地である由が記されている。このため、『風土記稿』は、この頃、当地に移転したのだろう、と推測している。(1)

    法度、為新地之間、寺内并門前屋敷十五間(約27m)、諸役不可有之事、竹木草花不可剪取事、横合非分狼藉堅令停止事、右三ヶ条、至于違犯之輩者、可有披露、可処厳科旨、被仰出者也、仍如件、天正十八庚寅(1590)二月十日、宝安寺、宗悦奉之、

境内

1970年当時、境内は500坪(約40.7m四方)、建物は本堂55坪(約13.5m四方)、庫裡45坪(約12.2m四方)(3)

太子堂

境内の太子堂は、延宝2年(1674)の建立で、太子像は像高9寸8分(約29.7cm)。運慶の作とされていた。(1)(3)

当時の住僧・大雲の記した縁起があった(1)。その写し(1)

新宿町(浜町4)小大工頭 遠藤小兵衛と云者、当宿に太子堂なきを患へ、延宝2年(1674)入生田紹太寺に詣し、鉄牛禅師に語りしに、幸ひ庫内に太子あり、師前夕の夢に、明日来詣の男子に与ふべしとの告あれば、則小兵衛に授与すとなり、小兵衛程なく当寺に堂を建、霊像を安ぜり、

稲荷社

『風土記稿』のとき、境内に稲荷社があった(3)

辻村家累代の墓地

1994年当時、境内に辻村家累代の墓地があった(4)

小田原診療所

1970年当時、小田原診療所を経営(3)

小田原愛児園・乳児園

1970年当時、小田原愛児園を経営(3)

2019年現在、境内に隣接して、小田原愛児園・小田原乳児園がある(2019年調査)

寺紋

寺紋は五七桐(2019年調査)

山門屋根 軒瓦の寺紋(五七桐

リンク

参考資料

  1. 風土記稿
  2. 『風土記稿』国立公文書館内閣文庫本 請求番号173-0190 第12冊 コマ77
  3. 全日本仏教会寺院名鑑刊行会『〈改定版〉全国寺院名鑑 北海道/東北・関東編』同左、1970年3月(初版1969年3月)、p.421
  4. 松浦正郎「小田原が生んだ 辻村伊助と辻村農園」箱根博物会、1994、9頁
  5. 高田稔「学制発布と小学校の誕生」播摩晃一ほか編『図説 小田原・足柄の歴史 下巻』郷土出版社、1994、10-11頁

Pages tagged “宝安寺”

Add new "宝安寺"