本源寺(ほんげんじ)、恵日山如法院は、栄町4丁目にある天台宗寺院。本尊は釈迦如来文殊菩薩普賢菩薩大久保氏内庵の一つで、寺域は八段畑の侍屋敷の中にあった。江戸時代には東京上野・東叡山寛永寺の末寺だった。(1)

本源寺 本堂

沿革

もとは大久保加賀守忠職が亡父・加賀守忠常のために美濃国加納(岐阜県岐阜市加納)に建立した寺院で、「本性寺」と号した。日蓮宗の京都・本禅寺の弟子を住職にしていた。(1)

貞享3年(1686)に加賀守忠朝が天台宗に改宗して、寺号を現在の「本源寺」と改め、寛永寺の末寺とした。このとき、下総国(下野国)真岡・円林寺の住僧・宗海(元禄11年・1698没)を住職にした。このため、開山は宗海とされている。(1)

明治5年(1872)の学制発布を受けて、1873年(明治6)4月に本源寺に小学啓蒙館が開かれた(5)

仏画

本源寺の所有する絹本着色 千手観音二十八部衆図像は、中世期に遡る仏画の中では、南町報身寺の阿弥陀如来像に次ぐ古い作例であり、また箱書きによると、小田原藩主・大久保忠隣が所持した品で、元禄9年(1696)に石川憲之によって本源寺へ寄進されており、伝来が小田原の歴史に深く関わるとして、2009年(平成21)に小田原市の文化財に指定された(2)

境内

護摩堂

境内に護摩堂があり、不動明王像と慈恵大師の自作の像が安置してあった(1)

聖徳太子堂

2019年当時、境内に聖徳太子堂があった(4)

本源寺 聖徳太子堂

(株)三上工業のブログによると、本源寺の太子堂は、(年次不詳で)小田原左官業組合によって建立されたもの(3)。2016年(平成28)当時、毎年1・5・9月の年3回、本源寺で同組合による「太子祭」が開催されているという(3)

寺紋

寺紋は大久保藤。護摩堂に八角輪宝(4)

リンク

参考資料

  1. 風土記稿
  2. 小田原市文化部文化財課「絵画・絹本着色 千手観音二十八部衆像」小田原市公式サイト、2021年7月5日
  3. 小田原左官業組合 太子祭株式会社三上工業 > BLOG  2016年9月22日のエントリ
  4. 2019年調査
  5. 高田稔「学制発布と小学校の誕生」播摩晃一ほか編『図説 小田原・足柄の歴史 下巻』郷土出版社、1994、10-11頁

Pages tagged “本源寺”

Add new "本源寺"