瑞雲寺 本堂瑞雲寺(ずいうんじ)、龍珠山は、上曽我にある曹洞宗寺院。本尊は十一面観音(1)。明応元年(1492)の創建で、開山は津久井県根小屋村(相模原市緑区根小屋)の功雲寺5世・仁忠継儀(永正15・1518没)(1)(3)(6)。開基は、後北条氏の頃に上曽我を領知していた本多豊前守信親(法号:瑞雲院龍珠宗洞、天正15・1587没)(1)。江戸時代には功雲寺の末寺だった(1)

沿革

創建当初は、現在の位置よりも東方200mの丘の上に建立されたが、江戸時代の後期に現在地に移転したという(3)

1927年(昭和2)に本堂を再建した(6)

1970年当時の住職は21世(6)

境内

瑞雲寺 鐘楼1970年当時、境内は780坪(約50.8m四方)、建物は本堂98坪(約18m四方)、庫裡30坪(約10m四方)(4)

喚鐘

本堂軒の大鐘には元禄14年(1701)の銘があった(1)

へえずり石

境内に18世・観源大器和尚の「へえずり石」があった(3)

石仏群

瑞雲寺の石造物群山内の石造物群として小田原市教育委員会の案内板に下記9件が挙げられている。

  • 六観音石龕(せきがん)
  • 六地蔵石龕
  • 石像阿弥陀如来座像
  • 石像観音菩薩立像2体
  • 石像地蔵菩薩立像2体
  • 石像閻魔王座像
  • 万霊供養塔
  • 唯念名号碑
  • 自然石石塔(観音・馬頭観音)2基

洗心池とめん玉弁天

境内の洗心池に「めん玉弁天」が祀られている(3)

力不動尊

境内に、曾我兄弟が父の敵を討つために願文を納めて「十人力」を授けられたという「力不動尊」が安置されていた(3)。これは大山不動尊の前不動で、もと曽我の剱沢にあったが、江戸時代後期に瑞雲寺の境内に移されたもの(3)

自修学校発祥の地

寺内入口左側の梅林は、21世住職により開設された私学・自修学校の校舎跡地で、2022年現在、「自修学校発祥の地」の記念碑が建てられている(3)

境内社

境内に稲荷神社白山神社があった(1)

土砂災害警戒区域

瑞雲寺の境内を含む砂留田川の区域(41058 砂留田川)および砂留田川支1号沢の区域(41905 砂留田川支1号沢)は、神奈川県の土砂災害警戒区域(土石流)に指定されている(2013年3月29日 告示第207号および第206号)(5)

第六天社

江戸時代には、村の鎮守・第六天社を管理していた(1)

阿弥陀堂

江戸時代には、村内に2つあった阿弥陀堂のうち1つを管理していた(1)

寺紋

寺紋は五七桐(2019年調査)

住職

同寺・大井道範住職は、書籍や「曽我梅雨エキス」などをアマゾンで販売している(2)

リンク

参考資料

  1. 風土記稿
  2. 曹洞宗龍珠山瑞雲寺ウェブサイト
  3. 境内入り口の「瑞雲寺」案内板、設置時期不明、2022年調査
  4. 小田原市教育委員会「瑞雲寺と石仏群」案内板、小田原市ふるさと文化基金、設置時期不明、2022年調査
  5. 神奈川県土砂災害情報ポータル 区域図(砂留田川) 区域図(砂留田川支1号沢)
  6. 全日本仏教会寺院名鑑刊行会『〈改定版〉全国寺院名鑑 北海道/東北・関東編』同左、1970年3月(初版1969年3月)、p.420

Pages tagged “瑞雲寺”

Add new "瑞雲寺"